日曜日は、篠津の天王様と久喜提燈祭りを見に行きました。篠津の天王様では、朝10時20分から山車巡行が始まるとのことですので、8時半頃には家を出ました。上野に出さえすれば、上野駅発東北本線で直通ですので、案外と近いのです。 | |
![]() |
|
30数年も経つと、さすがに田圃や畑はなくて、ある程度ビルも建ち、住宅が多く建つようになっています。そして、駅から離れた場所にはマンションも建つようになっています。 篠津の天王様では、ビデオ撮影が中心になりましたので、写真が少なくなっています。その為、ビデオから写真を切り出して掲載しようと思っています。ビデオのデーター処理は時間が掛かります。データー処理が完了するまでは、ちょっと寂しい感じのお祭り報告になってしまうことを御了承頂きたいと思います。 白岡駅からは、のんびりと歩いて行きます。この日は、とにかく暑くて、朝から30度を越えている感じです。篠津の天王様がもっとも盛り上がる時間帯のお昼頃には35度を越えていただろうと思います。この年初めての35度越えだったと思いますので、熱中症にならないように神経を使いながら行動したのです。当然、ツバが大きな帽子を被っています。少し歩くだけでも汗が出ますので、水分補給しながら歩いて行きます。 篠津神山交差点まで来ると、山車が通る道が交通規制されています。交差点に着いて、左側を見ると、ちょうど山車が曳かれてきました。加組の山車です。ものすごくいい山車で、こういう素晴らしい雰囲気の山車には、めったにお目にかかれません。山車そのものの存在感ももちろんですが、やはり、曳いておられる方々の全体構成に地域の方々の気持ちが出てくるのです。地域一体となっていることが、山車行列全体に出てくるのです。 | |
![]() |
![]() |
山車を先導する子供達、山車を曳く大勢の子供達と付き添いの大人、山車を曳く生徒世代や青年たち、山車を操作する方々、お囃子の皆さん、山車巡行をサポートされる方々---それぞれが当たり前に自分達の持ち場に自然と着いていて、1糸乱れぬ巡行をしていくのです。そして、ものすごく楽しさのある山車なのです。山車が楽しいというのは、一人ひとりが笑顔満面でいるということです。加組の山車は、集合場所に向かって、淡々と進みます。当然、サイト管理者も、当たり前のように着いて行く形です。 | |
![]() |
![]() |
山車集合場所に着いたのは加組が一番乗りです。他の山車も集まってくると思いますが、ともかく久伊豆神社に行ってみることにしました。少し歩くと、志毛の山車が出発準備をしているところに来ました。駐車場のようなところに大勢の方が集まっています。この時点では、志毛の山車人形は、通常の位置に飾られていますが、何故か? 顔の部分が取り外されています。これから取り付けるのかと思ったのですが、そうではなくて、別の部分も含めて山車人形を取り外しているようなのです。なんでかなぁ---と思いましたが、その後になって、その理由が分かります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ともかく、久伊豆神社に行くことを優先させたのです。久伊豆神社は格式が高い印象の神社です。凛とした雰囲気が感じられます。白岡町が立てて下さっている案内板によると、900年近く前からあるようですので、相当に歴史ある神社ということになります。尚、山車は、江戸末期に作られたもののようで、昭和終わり頃までは、お祭りの時に飾られるような形であったものが、実際に巡行されるようになったものだと考えられます。詳しくは、案内板をお読みになって下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
久伊豆神社境内の探索を始めたのですが、どこかからお囃子の音が聞こえてきます。それで、お囃子の音に釣られて、神社後方の道路に出てみると、元組の山車が向かってきます。えらく良いタイミングです。いろんな飾りや提燈も飾られて賑やかな感じの山車です。元組の山車は久伊豆神社の脇まで来ると休憩です。写真などを撮っていたら、山車の世話をされている方から冷えたお茶を頂きました。ものすごく、おおらかな、誰にも親切な方々です。有難く、冷たいお茶を頂戴致しました。篠津の山車については、後になって分かったことですが、全ての山車が、住民一体となって運行されていて、同じように素晴らしい山車であることが分かりました。素晴らしいお祭りをされていることに敬意を表したい気持ちです。 | |
![]() |
休憩が済むと、元組の山車は久伊豆神社には寄らずに、そのまま集合場所に向かって進んで行きます。そして、篠津交差点と篠津神山交差点を結ぶ通りに出ると、左手に2台の山車が連なってきました。これで、5台全ての山車に遭遇出来たのです。 | |
![]() |
![]() |
元組の山車は志毛の山車が置いてあるところを通過します。そして、志毛の山車も動き始めたのです。志毛の山車を見ると、先ほど、通常の位置にあった山車人形がお囃子台の位置に据付直されています。こういう位置にある山車人形は初めて見ました。それだけに、山車人形が目立ちます。そういえば、他の山車も人形ははずされているみたいです。やはり、電線にぶつかる等の問題があるのかもしれません。それでも、何とかして、人形を見てほしいと考えた結果が、こういう山車人形の据え方になったのだろうと推測します。 | ![]() |
![]() |
![]() |
山車集合場所から5台の山車が連なる形になりましたので、後ろのほうの山車を見に行くことにしました。最初に見えてきたのが、よ組の山車です。元組と同じように、すでに提燈がつけられています。篠津の山車は、どこも彫り物が緻密です。かなり複雑で立派な彫り物が飾られています。お囃子の方が提燈の影から見えましたが、お囃子方は、相当に暑いだろうと思います。そういう中でも、涼しい顔をして演奏をされているのですから、立派だと、率直に思ってしまいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に出会えたのが上組です。今年の当番町だそうです。上組の山車は、幅が広いような気がします。彫り物も緻密で、全体としてどっしりとした感じです。遠くのほうから見ても、上組の山車と分かりますので、独特の存在感を感じます。上組の写真が少ないですが、ビデオ撮影は、もっとも多く撮っていますので、ビデオデーター処理してから、写真として切り出すつもりでいます。 | |
![]() |
![]() |
山車集合場所で、しばらく休憩を取ってから、久伊豆神社に向けて巡行の開始です。と言っても、最初は、篠津神山交差点に向かいます。そして、神山交差点で、各山車は回転を披露します。回転の仕方は、各山車それぞれに特徴があります。お囃子台より上の部分だけが回転するもの、梶棒の部分も含めて回転するもの、山車全体が円を描くように回転するものなど多様です。この時の様子は、ビデオをご覧頂くのが分かり易いと思います。ただ、最初に回転をされた元組のビデオは、回転を始めたことに気付かなかった為に、中途半端な映像になっています。御了承下さい。----ビデオデーター処理中です。しばらく、お待ちください。 神山交差点で回転が終了すると、しばし休息後、久伊豆神社に向けての巡行が始まります。そして、久伊豆神社宮入となるのです。宮入の様子は、とても雰囲気があります。神社の鳥居越しに見る各山車の様子は、絵に書いたように見事なものです。---この時の様子もビデオでご覧頂きたいと思います。---尚、ビデオは、篠津の天王様その2の記事でまとめて掲載するように致します。御了承下さい。---ビデオデーター処理中です。しばらくお待ち下さい。 | |
![]() |
|
5町の山車が久伊豆神社に勢ぞろいすると、須賀神社総代の挨拶があります。これで、午前の山車巡行が完了と考えてよいようです。尚、今回、須賀神社まで行くことが出来なかったのが残念です。次回来るときは、ぜひとも行ってみたいと思っています。今回は、ここで切り上げることにしましたが、次回は、ぜひとも夕方からの巡行を見たいと思います。夕焼けに浮かぶ山車、提燈の灯りで照らされる山車などが見たいと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
それぞれの山車巡行の様子はビデオをご覧頂ければと思います。そして、撮影した写真枚数が少ないので、ビデオから切り出した写真も掲載しようと思います。---サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。 | |
・ |