久喜提燈まつり(10_07_18)

久喜提燈まつり

 篠津の天王様を見てから久喜に向かいました。白岡から久喜までは電車で2駅です。電車の中でお弁当にしようと思っていて、実際に食べ始めたのですが、2駅だと10分もかかりません。食べ終わる前に久喜に着いてしまいました。そんな訳で、駅前のベンチで、お弁当の残りを食べることになってしまいました。

 お弁当を食べても動く元気が出てきません。篠津の天王様で3時間くらいも歩き通しだったからです。しかも、猛暑の中です。止むを得ず、休息を取ることを優先させました。最初の予定では、志ん一の山車が集合場所に行く時の様子が見たかったのですが---体が動きませんでした。

 しばらく休んでから、山車集合場所に行きました。改めて、それぞれの山車を見ると、本当に素晴らしい山車ばかりです。昨年、初めて見た時の感動が蘇ってきます。昨年は、気付きませんでしたが、今年気付いたのが本一の山車の見事さです。山車人形が天高くそびえる感じです。いやぁ、本当に素晴らしい。

 様々な山車を見て廻ってから、駅前に移動です。山車が駅前に集合する様子をビデオ撮影する為です。今年も機動力を出して撮影したかったのですが、篠津の天王様で歩き回った影響で、足がつりそうになっています。お祭り見物を終えて、家路の時に、足がつりそうになったことはありますが、午後一番の段階で足がつりそうになったのは初めてです。それほど暑さが厳しかったのだと思います。

 そんなこともあり、定点に構えて、歩かずに撮影するという方法に切り替えました。駅前、交差点、休憩地点などです。

 昨年は、ところどころで休みながら巡行していたのですが、今年は、ほとんど休みなしで巡行していきます。あれぇ---どうして休まないの? 休みたいんだけどぉ---などと思っても、どんどん進んで行きます。本当に、交差点で山車を待ち構えるのが精一杯の状態になってしまいました。その為、写真もビデオも少ない撮影になっています。実況中継という感じのお祭り報告ではなくなっています。それでも、山車の素晴らしさは見て頂ければ分かると思います。昨年の様子と合わせてご覧頂ければ、久喜提燈祭りの良さは、十分に見て頂けると思います。

 今年は、篠津の天王様に行ったこともあり、夜間の部までは見ませんでした。というよりは、切り上げないと、倒れちゃう---という状況だったのです。とにかく、暑い一日でした。

 各町の山車の様子は、ビデオデーターを処理してから掲載します。---ビデオデーター処理中です。しばらく、お待ち下さい。尚、昨年の様子は、以下のサイトをお読み下さい。

久喜提灯祭り09

篠津の天王様1に戻る