(10_07_25) |
休憩所を後にすると、山車は真っ直ぐに、進んでいきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沿道には、山車見物をする子供もいます。こうして、山車見物をしてくれた子供達が、来年は、山車を曳いてくれたら、お祭りは、更に盛り上がっていくことと思います。 | |
![]() |
![]() |
交差点をふたつほど横切って、並木坂上交差点で左折します。そして、150メートルほど進むと、並木町公民館に戻ります。これで、午前中の山車巡行が完了です。山車が所定の位置に着くまでビデオ撮影をして、道路に戻ろうとしたら、先ほどお話させて頂いた方がお弁当を持ってきて下さいました。言葉に尽くせぬほどの親切です。有難く頂戴させて頂きました。格別に美味しいお弁当でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |
工場で休憩したときに、サイト管理者が山車祭りの写真やビデオ撮影をする為に、様々なお祭りを見て廻っていることをお話しました。そういうことも、親近感を持って頂いた理由になっているかもしれませんが、並木町の皆さんは、お話させて頂いたどなたも親切で気持ちが良いものでした。アイスクリームやお弁当を頂いたこと以上に、並木町の皆さんの優しさを感じました。親切にして頂いて、本当に有難う御座いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
公民館前の道路で食事をして休んでから、三宮埴生神社を目指して歩き始めました。お祭りを見る時は、地域も見ないとなりません。いろんな街の様子を見て、お祭りを見て、街の様子が分かるのです。歩き始めると、先ほど山車を曳いていた子供達も休憩に家に戻るようです。 | ![]() |
公民館前からは坂を下っていく形になります。JR成田線の線路が見えてくると、金刀比羅神社が見えてきます。地域の神社のようです。飯田町とか並木町とその周辺には、こういう神社が至る所にあるようです。それぞれ地域のシンボルになっているのだろうと思います。 | ![]() |
JR成田線の踏み切りを渡って100メートルほど行くと、右側に行く道があり、遠くのほうに、こんもりとした森が見えます。おそらく、三宮埴生神社だろうと考えて、行ってみると、やはりそうでした。神社の脇には、並木町山車蔵があります。並木町夏祭りが、どういうお祭りなのかが把握できないでいましたが、山車蔵があることから、三宮埴生神社のお祭りと受け止めて差支えないようです。ただ、昔から、7月の終わり頃にお祭りがあったのかは確認出来ませんでした。様々な変遷を経て、今の時期に、地域全体のお祭りとして行われるようになったと受け止めるのが自然かもしれません。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
三宮埴生神社からは並木三叉路を目指して歩きます。そして右折します。その先は坂になっています。確か、そろばん引きが行われる場所のはずです。出来れば見たいと思っていたのですが、そろばん引きが行われるのは、夜9時頃になるのだそうです。その時間まで滞在することは無理があります。惜しいなぁと思いつつ、並木坂上を目指して歩きます。実は、この時には、すでに、足がつり始めています。年かなぁ---。今年は、猛暑で、体が付いていけなくなっているのだと思います。思いたいです。まぁ、多少は、年のことも考えないといけないかなぁ---とは思います。 こんなこともあり、歩く早さは、ものすごくゆっくりです。休むと、かえって疲れるので、休まない方が良いのです。途中で、自動販売機がありましたので、冷たい飲み物を飲んだところ、かなり元気が出てきました。やはり、暑さに負けていたことは間違いないようです。 こんな感じで、琴平神社に戻ってきました。 | |
・ |