(10_07_25_3) |
琴平神社に戻ってみると、山車も午前中の巡行から戻っています。神社に山車が置かれると、境内の雰囲気が変わります。とても華やかになるのです。山車がものすごく大事にされていて、丁寧に維持管理されていることが分かります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車巡行までには、まだ、1時間以上もありますが、すでに、かなりの方が集まっています。サイト管理者は、並木町の山車巡行について歩いたこともあり、休息を取る事を優先です。神社の隅に携帯腰掛を置いて、ゆっくりと休みました。それでも、神社に集まって来られる方々の楽しげな様子を見て、腰掛に座ったままで、お祭り気分を楽しませて頂きました。 | |
![]() |
![]() |
山車巡行の時間が来ると、子供御輿が先頭を巡行します。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、山車が続きますが、ものすごい数の曳き手です。綱の長さが半端ではありません。地域内だけでなく、隣接地域の子供達も集まっているようで、これだけ多くの子供達が揃うと壮観です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車は公津の杜駅前に向けて巡行します。公津の杜駅前に着くと、すでに、並木町の山車は着いています。そして、1時間ほど休憩します。記念撮影を行い、総踊りをします。さらに、のの字廻しをして、両町の山車は町内巡行に戻っていきます。 | |
![]() |
|
公津の杜駅前では、ビデオ撮影のみで、写真撮影がしてありません。その為、ビデオから切り出した写真を掲載しようと思います。もちろん、ビデオも掲載します。ビデオをご覧頂くのが分かり易いと思います。---ビデオデーター処理中です。しばらく、お待ち下さい。 この後、並木町そろばん引きや飯田町のの字廻しなどが見れるはずですが、そろそろ体力の限界です。満足気分満点で、公津の杜をあとにしました。---サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっています。現在、対応策を検討中です。ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。 | |
・ |