飯田町琴平神社夏祭り・並木町夏祭りその1
(10_07_25)

飯田町琴平神社夏祭り・並木町夏祭りその1

 最初は、飯田町琴平神社夏祭り・並木町夏祭りの記事は、ふたつで纏まると考えていましたが、写真が思ったよりも多くて、ビデオから切り出す予定の写真なども含めると、ふたつの記事では納まりそうにありません。そんな訳で、みっつの記事に分けることとしました。一日のお祭り報告で、記事がみっつになることは珍しいですね。尚、この記事を記入した日と実際のお祭りの日がずれています。御了承下さい。お祭りがあったのは7月25日です。

--------------------------------------------------------------------

 飯田町琴平神社夏祭りと並木町夏祭りに行ってきました。昨年、成田麻賀多神社例大祭に行って、同じ日に見るつもりだったのですが、成田麻賀多神社例大祭を見るのが精一杯だったので、今年は飯田町琴平神社夏祭りと並木町夏祭りに焦点を絞って出掛けたのです。

 家を出たのは朝8時頃です。9時半頃には公津の杜駅に着いて、飯田町琴平神社に向かってのんびりと歩き始めました。公津の杜駅周辺は町の整備が行われ、道路整備も完了して、新しい街に生まれ変わっています。成田空港開港、ニュータウン造成など、様々な変遷を経て、そして、地域が大きな影響を受け、そういう中でお祭りが地域の人々の一体感を作るものとして大切にされるようになったらしい事が分かります。

 一度、寂れたようになったお祭りを復活させることで、地域が活性化し、住民の一体感に大きく寄与するようになったことは、誰が見ても感じることと思います。サイト管理者も、電車に乗って、飯田町と並木町を訪れています。偶然訪れたのではなくて、街の方々の様々な積み重ねがあって、元気な町だと分かるようになったことで、わざわざ、遠くから人が訪れるようになったと思います。積み重ねをされてこられた町の皆様に拍手です。

 飯田町琴平神社に着くと、お祭り準備(サポート)をされる方がおられて、談笑しています。山車は、午前中の巡行をしているようで、境内にはありませんでした。神社の入り口には、山車巡行表が張り出されてあって、午後2時出発となっています。午後の部は、最初に公津の杜駅前で並木町山車と合流して、総踊りとのの字廻しなどを披露して下さるようです。楽しみです。

 何はともあれ、境内探索です。琴平神社も地域整備の影響を大きく受け、神社敷地の一部を道路整備用地として提供したようです。その時に、本殿等の整備も行われ、現在の形になったようです。神社内は、とても綺麗に整備されていて、地域の皆さんが大切にしていることが一目で分かります。

 尚、境内には、""夏祭り復活記念之碑""があって、町がどのようにして元気を取り戻したかが書かれています。サイト管理者は、碑とか銅像とかは、あまり好きではありませんが、それは、特定の方を崇拝するようなものになる傾向があるからです。""夏祭り復活記念之碑""には、街の方々が力を合わせて、街を元気にしてきたことが書かれています。こういう形の碑は珍しくて、サイト管理者も素直な気持ちで、碑が伝えたいことが何であるかを理解出来ます。街の方々の気持ちが籠った素晴らしい碑と思います。

 注)上記の碑の画像が2枚に分かれています。現在は、HPですので、1枚の画像で表示することが可能です。ただ、2010年の頃は、ブログとして書いていた為、画像の大きさに制限がありました。一枚の画像で掲載すると、文字が読み取れないものになってしまっていたのです。その為、2枚に分けることで、読みやすくしたものです。当時の状況を含めての、""故郷東京よもやま話""です。ご了承をお願い致します。(2014_12_02追記)

 琴平神社境内探索を済ませて、並木町夏祭りに行くことにしました。並木町夏祭りの情報が見当たらないので、ともかく情報把握をする必要があります。状況が全く分からないので、ともかく、並木町の中心と思われる地域に向かって歩き始めました。歩くつもりのルートとしては、琴平神社---一本松跡の交差点---並木坂上---三宮埴生神社---並木三叉路---409号線---並木坂上です。

 ところが、琴平神社から400メートルほど歩いたところの信号で、提燈を持たれた方が交通整理をしているのを見つけました。並木町の山車が近くにいることを示しています。交通整理をされている方に聞いてみると、一本松跡方面に向かっているところのようです。信じられないほど、運が良いのです。町内巡行をしている山車を見つけるのは困難を伴います。山車巡行表がない場合には、町内を1時間以上も歩き回ることは当たり前です。それが、歩き始めて10分もしないうちに遭遇したのですから、並木町の皆さんが手招きをしてくれたのだと勝手に解釈することにしました。

 一本松交差点方向に歩き始めると、すぐに山車が見えてきます。早速、ビデオ撮影開始です。山車は、ちょうど一本松跡付近を通過するところで、賑やかに巡行していきます。この時の様子はビデオだけですので、ビデオから写真を切り出して、追加掲載するようにします。もちろん、ビデオも掲載します。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。


 並木町の山車は、踏み切りの手前100メートルくらいのところまで来ると休憩します。かなり大きな工場の構内ですので、ゆったりと安全に休憩できます。構内に入ると、早速、踊りを披露します。休憩所などでは、必ず踊りを踊って、協力をして下さった方々にお礼の気持ちをするようです。それだけでなく、子供も含めて一列に整列して、感謝の挨拶をします。ものすごく礼儀正しくて、見ている側でも気持ちが良いものです。街の方々の謙虚さが出ています。子供達としても、礼儀や人々との関わり方を教えてもらっていることになり、子供達の大きな財産になっていくことと思います。

 休憩のときに、たまたま、山車巡行をされている方とお話をさせて頂くことが出来ました。そして、アイスクリームを持ってきて下さいました。単なるお祭り見物の人間への親切さは、分け隔てなく対応する姿勢の表れでもあります。素晴らしい方々だと、率直に思いました。

 ここからは、山車巡行の和やかな様子の写真を一気に掲載してしまいます。言葉で説明しなくても、写真だけで、並木町の山車の素晴らしさが分かります。

 途中休憩所では、休憩所の準備をしてくださった方に、踊りをして感謝します。子供達の踊りは、可愛くて、楽しげで、地域の元気さがそのまま感じられます。

 そして、休憩所をあとにする時も、一列に整列して、挨拶です。当たり前のことが、こうして、きちんと行われることは、見ている側でも、とても気持ち良いものです。

飯田町琴平神社夏祭り・並木町夏祭りその2に続く