八王子まつり1(祭礼日10_08_07)

八王子まつり1

 書き込み日は8月14日になっていますが、実際に書いたのは、八王子まつりがあってから20日以上経過してからです。記事を整理整頓しているうちに、記事の書き込み位置がずれてきてしまっています。判りにくくて御迷惑をお掛けしますが、御了承をお願い致します。

 八王子まつりがあってから、20日以上も経過していますが、なかなか書いている余裕がありませんでした。何とかして書いていくようにしないと、どんな内容だったのか忘れてしまいそうです。写真枚数が思ったよりも多くて、とても、ひとつの記事では書ききれません。記事は、3つに分けて書くことになります。その為、新たな記事として、書き足す形になります。御了承下さい。

 八王子の駅を降りて、散策しながら、甲州街道方向に歩きます。お囃子も演奏されていて、お祭り気分満点です。小さな公園のようになっているところがお神酒所になっていて、山車がとまっています。なにはともあれ、山車見物です。巡行している山車はないかな---と思って、ぐるっと見回してみると、目に入った山車があります。八幡八雲神社方向に向かっているようです。それで、山車のあとを追いかけていくことにしました。気がつくと、山車は1台ではなくて、何台かが八幡八雲神社方向に向かっているようです。

 そんな訳で、八幡八雲神社にきました。

 境内へと、山車が集まってきています。集まったのは、上八日町、横山三、八日町壱弐です。あと、三崎町の山車もいたように思います。三崎町の山車は独特の造りで、屋根が棟造りになっています。そして、驚くのは、屋根と骨組み部分が、丁寧に漆仕上げされていることです。山車の大きさは、それほど大きくありませんが、これほど緻密に丁寧に仕上げられた山車は珍しいと思います。境内では出発式のようなことが行われるようです。境内は、集まってこられた山車運行の方々で溢れています。そして、和気藹々とした様子で談笑してます。子供達は、駆け回っています。こういう時の子供は、本当に伸び々々としていて、見ていても楽しくなります。

 しばらくすると、出発式が始まります。式次第の中身までは理解できていない部分がありますので、素人がしったかぶりに話すことはしないほうが良さそうです。そして、神主さんのお祓いを受けて、手締めを行い、山車は町に繰り出して行きます。お祭りの始まりです。と言っても、すでにお祭りの真っ只中ですが---。

 サイト管理者も山車について歩き始めました。山車について歩くというのは気持ちが良いもので、一時的に、山車の町会の人間になったような気分になります。しばらくついて歩いていると、気軽に話して下さる方もいたりして、とても快適になるのです。

 八王子とか青梅でのお祭りでは、大きな拍子木に特徴があり、拍子木を打つことで巡行が始まります。そして、拍子木を打たれる方は、お祭りの華なのだそうです。サイト管理者も一度、打ってみたいなぁ---と、正直、思います。山車の上に乗って提燈をかざしてもみたいですね。山車のない町で暮らしてきた者にとっては無理な夢です。

 山車について、しばらく行くと、交差点で別の山車に出会いました。本町の山車です。これが、なかなか雰囲気のある山車で、手古舞と同じ役目だろうと思いますが、纏のような形がしていて文字や絵が描かれているものを持っています。これは、八王子まつりでの特徴のひとつのようです。大勢の子供達が纏のようなものを抱えて先導してくるのです。そして、山車がいなせな感じがするのです。これは、提燈の飾りつけなども影響しているのだろうと思いますが、えらく勢いを感じる姿なのです。山車も濃い茶色に塗装されているみたいで、屋根も黒漆のようです。なんだか、迫力がある山車なのです。

 3町と本町の山車に交互について歩いているうちに、山車についている子供の姿が眼に入りました。ウサギのバックみたいなものを背負っています。いかにも、お祭りの雰囲気で、こういう様子は、とても好きです。

 甲州街道に戻ってくると、太鼓演奏が始まっていました。太鼓演奏は、八王子祭りでの呼び物のひとつです。おそらく、20チーム以上の太鼓チームが演奏をしていたと思います。外国の方が演奏しているチーム、女性中心のチームなど、3チームくらいの演奏を聞かせて頂きました。写真を撮っていない場合が多いので、出来れば、ビデオで楽しんで頂こうかと思います。---データー処理中です。しばらくお待ちください。処理が滞っていますので、データー処理には、かなりの時間がかかると思われます。ご了承ください。

 太鼓演奏を見て歩いているうちに、甲州街道と16号線の交差点付近で、交差点南100メートルあたりに、山車がいるのに気付きました。ダッシュして山車のところまで行きました。南新町の山車です。南新町の山車は、踊り(神楽)とお囃子が秀逸です。いろんな方が、次々と交代して舞を披露してくれます。見ていて、とても楽しくなる山車です。

 南新町から太鼓演奏の場所に戻ろうとして、ふっと左側に入っていく道路を見たら、山車が停まっています。どうも、出発準備中のようです。それで、山車の近くに行って、休憩をしながら、山車の出発を待ちました。山車は、10分もすると巡行を始めました。巡行を始めたのは、小門町の山車です。小門町の山車は、一緒に歩いていると居心地の良い山車です。時々、こういう雰囲気の山車に出会います。全くの外部の人間でも、違和感なく受け入れて下さって、一緒に巡行させて下さる感じなのです。半纏さえ着ていたら、山車も曳かせてくれそうな、そういう雰囲気の山車なのです。

 あっちうろうろして、甲州街道に戻りました。改めて太鼓演奏を聞いて廻ったのです。太鼓演奏を聞かせて頂いたのは、合計で5チームくらいでしょうか。全部見ることが出来なかったのは残念です。

八王子まつり2(祭礼日10_08_07)に続く