太鼓演奏が終わると、甲州街道を散歩です。飾り置きの山車やお御輿を見たり、老舗の蔵の写真を撮ったりして、のんびりと過ごしました。お祭りとしても、休憩の時間帯のようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼の時間も過ぎていますので、コンビニでパンを購入して、公園とは違いますが、道端のちょっと広くなったところで食事です。 | ![]() |
食事を済ませて、しばし休憩後、甲州街道を散歩しているうちに、八幡八雲神社の近くまで来ていることに気づいて、八幡八雲神社まで行きました。先ほど、一度来ていますが、その時は、山車とともに神社内に入ったという感じですので、境内を見ている余裕がなかったのです。そんな訳で、境内散策です。 いろんな説明書が設置されていて、地域の歴史とか成り立ちなどが分かるように書かれています。こういう説明をしておくことは、地域の様子が正しく伝わっていくことになり、大切なことだと思います。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
横山神社が合祀と言って良いのか、というよりは、しっかりと独立した存在のように見えました。むしろ、横山神社の歴史に敬意を表すような扱われ方のように思われました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
境内には、その横山と関連のある地域の山車が集結していました。大横町、元横町と、もう一台あったはずですが、何故か? 写真が見当たりません。確か、神楽殿の前にあったはずです。少し、調べてみます。3台の山車は、どれも存在感豊かです。極めて精巧な彫刻が施されていて、芸術の域に達した山車です。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先ほどは、比較的簡単な儀式でしたが、今度は、かなり丁寧な儀式になっています。どうも、新しいお札を授かるようです。そして、お祓いを受け、手締めをします。いよいよ、町に繰り出していくのです。お囃子が始まり、山車は、19台が競演する場所に向けて巡行を始めました。当然、山車について、競演場所に向かったのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |