八王子まつり3(祭礼日10_08_07)

八王子まつり3

 山車集合場所に向かう時も、山車と同行するような感じで移動していきます。そして、様々な山車と出会います。ここからは、どの山車がどこの地域の山車で---などという説明は不可能です。とにかく、眼を向けたところに山車があるのですから---。問題は、どのようにしてビデオ撮影をするかです。人の多さを考えると、縁石に腰掛けて撮影出来るような状態ではありません。人ごみの中で撮るのも無理がありそうです。結局、観客の後ろから、腰掛に乗って撮影することになりました。三脚も使えないし、いつもの1脚を利用して、出来る限り手振れを防ぐ手法です。

 19台もの山車が集合しますので、整列にもかなり時間がかかります。仕方ないので、腰掛に座って、休んでいたら、目の前にいた子供と目が合って、写真を撮ってあげました。何となく、仲良くなった感じで、手持ち無沙汰の時間が楽しく過ごせました。

 空も夕焼けが綺麗になってきて、お祭り気分を演出してくれます。こういう時間帯は、なんとなく好きな時間帯です。

 そして、お囃子の競演が始まりました。確かに、壮観なのですが、山車が、これだけ多いと、どこを見てよいのかが分からなくなります。お囃子と子供達のやり取りとか、合いの手とか、山車特有の臨場感が打ち消されてしまうみたいです。多ければ良いということでもないようです。最も盛り上がるのは、3台から6台くらいまでが限度なのかもしれません。これくらいの台数だと、それぞれの山車の特徴も分かるし、踊りがある山車とか獅子舞がある山車、あるいは、山車の前で景気づけをする山車とかが分かるのです。

 競演が終わると、それぞれの山車は、夜の部の巡行を始めます。サイト管理者も巡行していく山車について歩きながら駅の方向に向かいました。お祭りは、まだまだ続きますが、そろそろ、体力の限界が近づいてきました。運が良いことに、無駄が全くないお祭り見物が出来ました。その分、疲れましたが、心地よい疲れです

八王子まつり1(祭礼日10_08_07)に戻る