屏風ヶ浦・森浅間神社例大祭2(祭礼日10_08_14)

屏風ヶ浦・森浅間神社例大祭2
 神社を出発したお御輿は、笛の音とともに、鳥居をくぐり、階段を降りて、行列が待機する場所に行きます。お御輿(宮御輿という言い方はしていなかったように思いますが、宮御輿であると考えて差し支えないと思われます。)は、山を下ったところで、御車に載せられます。そして、川沿いに移動して、行列の巡行を待ちます。ここまで見届けて、行列が待機しているところに行きました。 すると、そこには、かなり大きな御輿庫があって、いろんなお御輿が出発準備中です。尚、森睦のお御輿は手作りだそうです。にも関わらず、とても立派で、手の込んだ造りです。とても、手作りとは思えない立派さです。そして、山車2台も準備中です。森浅間神社の山車は独特で、電線が低いところとか、電車ガード下を通す為に、様々な工夫がしてあります。電線が低いところを通る時は、人形を後方に倒して通過します。電車のガード下は、天井が低いので、人形を倒すだけでなく、車体そのものを後方に倒して通過するそうです。

 神幸祭と考えて良いのだと思いますが、行列が出発です。先頭はお神輿です。そして、中学生くらいの子が担ぐ御輿や、子供御輿が続きます。そして、2台の山車が続きます。

 山車について歩きながら、今日、山車は電車ガード下を通るかを尋ねたところ、それは、明日だそうです。見れないのが残念ですが、仕方ありません。実は、ガード下を通る場面をビデオに収めるのが、本日の目的でもあったので、ちょっと、気持ちが折れてしまいました。

 行列は、海方向に進んで、16号と出会ったところで左折し、そのまま16号を行きます。そして、サイト管理者が、森浅間神社に登っていく道に入った付近まで来ると、お御輿は、16号と平行して通っている道を通っていきます。そして、山車は、道が狭いのか、電線が邪魔なのか、そのまま16号を通っていきます。

 先ほどの川沿いのところで、宮御輿が合流します。

 結構大きな公園があって、その公園で休憩をすることになりました。サイト管理者は、朝からトイレに行っていなくて、トイレに行きたかったのですが、どういう訳か、公園にはトイレがありません。ガード下も通らないみたいですので、無理をせずに、ここで、切り上げることにしました。たまには、早めに切り上げるのもいいかもしれません。

屏風ヶ浦・森浅間神社例大祭1(祭礼日10_08_14)に戻る