富岡八幡宮例大祭1・子供連合御輿(10_08_15_1)

富岡八幡宮例大祭1・子供連合御輿


 今年の富岡八幡宮例大祭は陰祭りですが、子供連合神輿が出るということで、楽しんできました。子供連合神輿が行われるようになったのは最近のことで、以前は、陰祭りだと、盛り上がりに欠けるお祭りになってしまうことは否めませんでした。子供連合御輿を見に行くのは初めてでしたが、富岡八幡宮だけでなく、湯島天神とか、様々なところで、子供連合神輿が行われるようになってきました。そういう意味で、新しいジャンルの楽しみにもなりつつあります。

 子供御輿が楽しいのは、無邪気というか、無理して鼻先を取ろうとか、そういうことがないので、和気藹々とした雰囲気がでてくるだからと思います。やはり、お御輿は、楽しく、仲良く担がないと面白くありません。

 地下鉄の駅を降りて、駅の階段を登っている最中には、すでに太鼓の音が聞こえています。駅前に出てみると、目の前で葵太鼓と六中の生徒が景気づけの太鼓を叩いています。そして、すでに、連合神輿が次々と通っていく状態です。

 左の写真からも分かりますが、47番まで出ていますから、ほとんどの町会が、連合渡行に参加しているようです。今回は、各町会についての説明はそれほどせずに、なるべく多くの町会の写真を掲載しようと思います。それでも、撮れていないお御輿があるのは残念でした。少し、系統的に撮ることを心掛ければ良かったと反省です。

 面白いのは、手作りの御輿がバラエティーに富んでいて、見た目にも楽しいことです。獅子頭を乗せたもの、ドラえもん、竹の担ぎ棒に笑顔のキャラクターなど、アイデアの見事さに脱帽です。こういうお御輿は子供達も喜ぶだろうと思います。


 担ぐのが好きな子供だけではありません。御輿に水を掛けることを楽しむ子供もいます。心置きなく水遊びが出来る状態になるのが水掛祭りの良いところでもあります。お御輿を管理される方々は大変と思いますが、熱中症で倒れてしまうことを考えたら、多少のではなくて---かなりの手間になるのでしょうが、管理の大変さも止むを得ないというところかもしれません。

 数基ずつ写真を掲載していきます。消防隊のホースで水をかけているところがありますが、水の量が多いので、担ぐ子供達も巡行をサポートされる方も下を向いてしまいます。しかし、威勢が良い子もいて、大声を張り上げて気合を入れる子供もいます。いろんな子供の性格が現れて、見ていて楽しくなります。

 兄弟・姉妹で参加している子供も多くて、同じ衣装とスタイルなので、すぐに分かります。末っ子が上の子供にくっついて行動するのが分かって面白いなぁ---と思ってしまいました。


 子供の祭り半纏姿が大好きです。お父さんが、子供を肩に背負って歩いている様子を見ると、いつも写真を撮ってしまいます。親子仲良くていいなぁ---という気持ちです。

 連合御輿会場をぐるぐると廻って、最初のところに戻ってきたら、葵太鼓と六中が気合の入った太鼓を叩いています。御輿が通るたびに、太鼓の音も大きくなり、担ぎ手を鼓舞します。たまに、太鼓を叩いている方にもホースの水がかかってしまうこともあり、そういう時は、あわてて、太鼓の皮をタオルなどで拭きます。太鼓の皮に水は大敵なのです。サイト管理者も水を被って、カメラを慌ててタオルで拭きます。まぁ、こういのは困るけど、楽しんでいる中での出来事ですので、笑って過ごせるというのがいいところです。

富岡八幡宮例大祭2・子供御輿例大祭に続く