東西叶神社例大祭

 最初に、東叶神社と西叶神社の位置関係や地域内のどの位置に、それぞれの町内会、歴史的資産、神社等があるかなどについて説明します。地域の歴史や文化の部分に焦点を当てて書きたいので、このような説明が必要になります。

 下の地図は、主に湾の東側の地図です。そして、赤く薄塗りした範囲が、東叶神社の氏子範囲と考えられます。明治維新の頃に、歴史的に重要な出来事の舞台となった地域です。

 浦賀駅を降りて、湾を右手に見ながら歩いて行くと、東叶神社氏子が住む地域に辿り着きます。その範囲は、意外なくらいに狭い範囲です。

 その狭い範囲に、密度の濃い状態で、歴史的資産や神社などがあります。建物も古くからある建物が多くて、歴史の重みを感じさせる風情があります。

 下の地図は、左上地図の薄赤塗り部分の上半分を拡大させたものです。この地域内には、いくつもの神社、歴史的資産、町内会事務所などが、所狭しと立ち並びます。詳しくは、本文内で述べてあります。

 下の地図は、左上地図の薄赤塗り部分の下半分を拡大させたものです。東叶神社があります。東叶神社は海に面しています。そして、神社の下は、現在は道路になっていますが、昔は、そのまま浜になっていたと考えられます。

 東叶神社から山道を登っていくと、神明山叶神社本社があります。神明山叶神社本社がどのような存在なのかは、今回は確認出来ていません。次に行く時は、しっかりと確認したいと思います。

 下の地図は、浦賀湾西側です。西叶神社氏子範囲になっています。そして、各町会事務所が集中しているのが、地図N1からN4までの地域です。実際には、上記地図のほぼ全域が氏子範囲と考えられます。

 浦賀駅北側の一帯は、主に山というか岡になっていて、住宅開発された地域が中心です。

 団地もあり、どちらかというと、新興住宅街と言えそうです。新興住宅街と言っても、戦後、それほど間もない時期から開発がされてきたのだろうと思います。

 芝生地区は、昔からの地域のようです。

 浦賀と言えば、造船の街です。その造船所も時代の流れで閉鎖されてしまったようです。そして、下図の地域が元造船所に隣接しています。

 浦賀の歴史の重要な位置づけの街と考えられます。

 また、岡の上には、新興住宅街があります。

 浦賀周辺の岡の上と言うか、高台は、どこも新興住宅地になっています。そういう地域でも、昔からのお祭りに参加し、昔からの地域と同様に町の一体感を作り出しています。なかなか出来ることではありません。

 何故か? 地図に載っていないのですが、東福寺の右側が西叶神社です。

 西叶神社の南側に古くからある街が集中しています。

東叶神社例大祭1に続く