東叶神社例大祭1

 神奈川県の山車まつりは、それほど出掛けていなくて、まだ、3箇所目くらいです。千葉や埼玉の山車まつりとは違う部分が多いので、楽しみにしていました。

 浦賀駅を降りたのは8時過ぎだったように記憶していますが、書いているのが11月19日で、行ったのが10月12日ですから、1ヶ月以上も前のことです。曖昧になっている部分がありますので、正確ではないことを御了承下さい。尚、左下の写真に祭礼予定表を載せておきました。この予定表をベースにして、記憶を辿りながら書いて行くこととします。

 浦賀駅を降りると、道路は二手に分かれます。午前中は、東叶神社に行く予定ですので、左側の道を行きます。道路の右手には湾がありますので、海が見えると思っていましたが、塀と建物が続いていて、海は、全く見えません。

 

 しばらく歩いていると、船守稲荷神社という神社がありました。名前からして、漁業の守り神と判ります。小さな神社ですが、丁寧に手入れされていて、地域の人々の姿勢みたいなものが感じられます。

 さらに進むと、今度は、八雲神社入り口のところにきました。東浦賀一丁目にある神社です。この神社は、たいへん歴史のある神社のようで、地域の方々が大切に守っておられるようです。そして、八雲神社独自でのお祭りもあるようで、機会を見つけて、改めて来てみたいと思わせる風情というか存在感があります。

 本殿には、お祭りですので、宮御輿が飾られていました。かなり痛んでいて、担ぐことは無理があるようですが、こうして飾られることで、八雲神社の存在感を大きく見せてくれています。

 建物は江戸時代に作られたそうで、何らかの史跡指定がされているかと思いましたが、確認出来ませんでした。出来れば史跡指定をして、大事に保護して頂きたいと思いました。尚、宝珠だけが金属に作りかえられたそうで、最初からあったものも、本殿の脇に保存されています。

 東浦賀1丁目の祭礼が、毎年6月に行われるそうです。その時に、本殿内に飾られている猩々坊の人形が出るそうです。

 もちろん、山車も出るそうです。来年でも再来年でも、来れるようであれば、来てみたいと思います。そして、別の史跡等も見てみたいところです。

 山車の様子は、4町会分まとめて見て頂きます。ともかく、地域内の様子や東叶神社の佇まいなどを紹介していきます。

 東浦賀1丁目を後にして、海岸沿いの道を歩き始めると、道路は二手に分かれます。右側の海外沿いの細い道を進みます。すぐに、新町町内事務所に着きます。

 新町町内事務所では、多くの方がお祭りの準備をしていました。町内で力を合わせて、お祭りを行うことが、これほどひと目で分かる様子はありません。

 新町付近は、干鰯問屋が多くあったところだそうで、下の写真のように多くの建物と蔵などがあったそうです。とても栄えた地域であることが判ります。そして、今も元気な地域なのだと思います。

 さらに道を進むと、今度は洲崎町内会館のところに出ます。と言っても、新町から200メートルくらいのところです。

 洲崎町内会館でも、大勢の町会の方々がお祭り準備をしています。山車は、まだ、蔵にありましたが、サイト管理者が行くと、観光客が来た、山車を見せてあげようと---思って下さったみたいで、総出で、山車の蔵出しをして下さいました。お心遣いに感謝です。

 洲崎町内会館の写真は、全員が山車の蔵出しをして下さったので、誰もいない写真になっています。

 山車は、欄干が船の形をしていて、カーブを描いています。元々、船の部品を転用して取り付けているそうで、漁業の街らしい山車になっています。

 洲崎町内会館から歩くこと200メートルくらいで、新井町内に着きます。この位置からは、すでに東叶神社が見えていて、東叶神社のお膝元であることが判ります。

 すでに、お御輿と山車が飾られていて、お祭り気分を盛り上げています。丁度、お御輿を飾り付けているところらしくて、大勢の方々がお御輿のまわりに集まっていました。

 山車は、洲崎町と同じ造りです。船の形をしています。高張り提燈に牛若丸と書いてあります。

 ようやく、東叶神社に到着です。と言っても、最初の東浦賀1丁目から、500メートルないし600メートル程度と思います。狭い範囲に4町会があります。

 神社境内は、砂が引かれていて、飛び石を歩いて本殿に向かう形です。そして、砂を丁寧に清めるようにして掃いていました。ともかく、階段を登って、本殿のところに行きます。本殿左側には宮神輿が置かれています。

 東叶神社宮神輿は、非常に由緒あるもので、特に、菊の花びらが16枚あるお御輿は、全国に3基しかないそうです。(はっきりした枚数は、1ヶ月以上前に聞いた話ですので曖昧になっています。多分、間違いないと思いますが、実際の枚数は、以下のサイトで御確認下さい。)

http://www.geocities.jp/fnhachiman2000/kanouhome.html

 本殿の位置からは、浦賀湾が一望に見渡せます。地域のシンボルであることが誰にでも分かります。

 

東叶神社例大祭2へ続く