さらに進むと、今度は、八雲神社入り口のところにきました。東浦賀一丁目にある神社です。この神社は、たいへん歴史のある神社のようで、地域の方々が大切に守っておられるようです。そして、八雲神社独自でのお祭りもあるようで、機会を見つけて、改めて来てみたいと思わせる風情というか存在感があります。
本殿には、お祭りですので、宮御輿が飾られていました。かなり痛んでいて、担ぐことは無理があるようですが、こうして飾られることで、八雲神社の存在感を大きく見せてくれています。
建物は江戸時代に作られたそうで、何らかの史跡指定がされているかと思いましたが、確認出来ませんでした。出来れば史跡指定をして、大事に保護して頂きたいと思いました。尚、宝珠だけが金属に作りかえられたそうで、最初からあったものも、本殿の脇に保存されています。
東浦賀1丁目の祭礼が、毎年6月に行われるそうです。その時に、本殿内に飾られている猩々坊の人形が出るそうです。 |