東叶神社例大祭3

 東叶神社で、行列を待ち受けます。この時の様子はビデオを見て頂くのが分かりやすいのですが、現在、サイトの移設中で、ビデオをアップする方法なども明確になっていません。出来る限り早い段階で、ビデオアップが出来るようにしたいと思いますので、しばらく、ご猶予を頂きたいと思います。

 そんな訳で、場面は、宮御輿の浜降りに移ります。浜降りは、金棒さんが神社階段下で、金棒を交叉させるところから始まります。記憶が少し曖昧になっていますが、本殿右側に置かれていた宮神輿が階段下まで降りますが、この時に山車が一斉にお囃子を始めたように思います。階段下は砂場になっていて、宮神輿が、ここに降りることで、浜降りになるようです。本来ならば、海岸まで降りるところでしょうが、道路が横切っていて、海岸と道路には、1メートル程度の段差があり、波打ち際になっています。これだと、宮神輿が海岸に降りるのは無理ですので、階段下に砂場を設けて、砂場に降りることで、浜降りとしているのだろうと思います。

 浜降りの様子もビデオをご覧頂くのがわかりやすいのですが、サイト移設作業中ですので、しばらくの御猶予をお願い致します。

 上の写真は、浜降り前の時点です。金棒が交叉される時に、たまたま本殿前にいたので、この写真が撮れました。もちろん、すぐに、下に降りました。

 浜降りについで、式典が行われます。面白いのは、宮司が、踊りを舞われることです。鈴だと思いますが、手に持ち、鳴らしながら踊ります。式典が終了すると、宮神輿は、本殿左前に戻ります。これで、お祭りの最も大事な儀礼が行われたことになるようです。式典後、階段下砂場で、宮神輿は境内を巡行します。

 浜降りの最中、宮神輿巡行のあいだ中鳴らされていたお囃子も、ひと段落すると休憩に入ります。お祭りに参加されておられた皆さんもリラックスされた様子です。その時の様子が、とても良い雰囲気ですので、神社から町内に戻る時の様子も含めて、町会別に写真を掲載しておきます。
東浦賀1丁目 新町

洲崎町

新井町

 東叶神社のお祭り見物はここまでです。午後からも見ていたい気持ちでしたが、午後からは、対岸の西叶神社例大祭を見るつもりです。後ろ髪を引かれる思いで、渡し舟に乗ったのです。満足感一杯の東叶神社例大祭でした。次に来る時は、今度は、午後のお祭りの様子を見てみたいと思います。

 浦賀湾は風光明媚なところです。お祭りがなくても、史跡めぐりや景色を見て楽しむことで、一日を過ごせます。のんびりと散歩を楽しむような訪れ方もいいなと思いました。

 学生の頃、毎週のように鎌倉を訪ねていた時期がありますが、浦賀も、機会あるごとに訪れたくなる場所です。

西叶神社例大祭1へ続く