西叶神社例大祭1

 浦賀の渡しで、西岸の船着場に着きました。着いたのは、お昼少し前です。船着場の近くに立て札があり、西岸の歴史の一端を見ました。お腹が空いているので、どこかお弁当が食べられる場所を探しました。お祭りでは、どこで、昼休み休憩になるか判らないので、基本的にお弁当持参です。屋台が多く出ているようなお祭りでは、お弁当なしでも支障ありませんが、場所によっては、屋台が、ほとんど出ていないこともあります。あるいは、山車やお御輿に着いて歩いていると、屋台がある場所はないのが現実なのです。そんな訳で、お弁当を持参します。お祭りを効率的に楽しむには、お弁当が不可欠なのです。

 船着場の近くに、広くなっている道路がありましたので、そこに行ってみました。すると、1台の山車が停まっていて、お囃子を演奏しています。紺屋町の山車です。そして、演奏しているのは子供達です。後になって判ったのですが、紺屋町は賑やかな街のようで、多くの方がお祭りに参加されているようです。お囃子をされる方々も多いようで、子供達まで順番が廻ってこないので、昼休みの時間帯に演奏をしているようです。そして、練習でもあるらしいのです。お囃子をしていた子供達は、山車の巡行でも大活躍をしていて、山車を引いたり、後ろから押したりしていました。紺屋町の将来を担っていく子供達が大勢いることは、頼もしい限りです。

 食事をしてから、西叶神社に向かいました。着いてみると、すでに神幸祭の列がスタンバイしていて、間もなく、式典が始まる様子です。

 そんなこともあり、西叶神社氏子範囲を歩いてみることは出来ませんでした。それに、西叶神社氏子地域は広いですから、1日かかっても、見て廻ることは無理だろうと思います。次回に来るときは、地域内の様子や町内での山車と御輿の巡行も見るようにしようと思います。全ての地域を見ようとしたら、数回は来ないと、全部は見れないと思います。

 今回は、山車とお御輿巡行の様子を見るのが精一杯でしたので、比較的、簡単にお話することになると思います。簡単に---と言っても、お祭りに参加している町会だけでも16町会以上あるみたいですから、写真の枚数は、相当に多くなります。

 ともかく、西叶神社本殿や境内の様子から書いていきます。

 神社到着時、神幸祭のあとなどに、何度か境内で撮った写真の紹介です。

 神社の参道と神社前の道路には、多くの屋台が立ち並びます。多いとは聞いていましたが、こんなにも賑やかとは思っていませんでした。

 神幸祭の列が神社右側にスタンバイしていて、すでに式典が始まっているようです。その式典を神社階段のところとか境内で見守る人々で溢れています。

 その様子は、西叶神社氏子地域が元気な場所であることを知らせてくれています。

 神幸祭の行列は鳥居前に移動して、代表者の挨拶などをして、東叶神社で行われたのと同じように、宮司による踊りがありました。この踊りは、何か、不思議な感じがします。巫女さんが踊るのは珍しいことではありませんが、宮司が踊るのを見たことがなかったからです。

 式典が滞りなく終了すると、行列が巡行を始めます。先頭は天狗です。そして、子供の先導役です。子供は、男の子と女の子がいて、男の子は弓を背負い、女の子は何かを手に持っています。

 そのあとに宮神輿が巡行していきます。神幸祭の列のあとに山車と御輿が続くのかと思っていたら、そうではないようで、神幸祭の列は、どんどん、先を進んでいきます。

 山車やお御輿と一緒に動かないことが判りましたので、500メートルほど列について歩いてから、西叶神社に戻りました。

 朝から、食事の時間も少なくて、歩き詰めでしたので、休憩を取ることにしました。

西叶神社例大祭2に続く