・ |
しばらく休んで、疲れも取れたようですので、屋台を見て歩きました。そして、屋台の列が途切れるあたりにコンビニがあり、広い駐車場がありましたので、休みつつ、山車やお御輿が動き出すのを待ちました。
しばらくすると、西叶神社鳥居あたりに山車が見えてきました。そうです。山車とお御輿の巡行が始まったのです。多くの町会が参加していますので、特定の町会につくのではなくて、来た順番に見ていくことにしました。ひとつの町会の山車やお神輿について200メートルほど歩いて、写真やビデオを撮り、次の町会の列に着く---ということの繰り返しです。ちょうど、駐車場の前を行ったり来たりする形になりました。
各町会の山車とお御輿を順番に紹介していきます。実際には、1ヶ月ほど前に見ていますので、記憶が薄れていて、正確には話せないかもしれません。その為、簡単な紹介になる町会もありますので、御了承下さい。
最初は、荒巻町会です。 |
荒巻町会は、山車以外にも、お囃子台みたいなものがあって、車に乗せられています。とても元気なお囃子連です。駅前に着いた時も、このお囃子台の上で演奏が続けられていて、他の山車が通ると、お囃子の競演をしていました。なかなか、グッドなお囃子連でした。また、お御輿も元気です。多くの担ぎ手がおられて、元気な町だなぁ---と、思ってしまいました。
列の先頭だったこともあり、次の町会に眼が移ってしまい、山車の様子をしっかりと見れなかったのは残念です。先頭ですので、駅まで行っても見つからずに、惜しいことをしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
次は浦賀北です。浦賀駅の北にある新興住宅街です。新興住宅街と言っても、駅に近いですから、おそらく、早い段階で開発された地域だろうと思います。
ここの良さは、和気藹々とした雰囲気です。サイト管理者が大好きなお囃子台を後ろから押して歩く子供達がいました。こういう光景は大好きです。こういう子供達が、地域の財産です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
3番目は浦賀団地町会です。しかし、団地がお御輿を出すというのは嬉しいですね。団地の場合は、サラリーマン家庭が多いと思いますので、平日にお祭りの準備などはしにくいだろうと思います。忙しい中で、準備をされたのだろうと思います。 |
 |
 |
 |
4番目は浦賀京浜です。こちらも、地図で見ると団地になっていますが、建物の配置などからすると個人住宅が中心なのかもしれません。こちらのお御輿は独特の姿形です。他町会も含めて、同じようなタイプのお御輿が3基くらいありました。
背が高くて、とても立派に見えます。いつだったか、江戸御輿大会にも、同じタイプのお御輿が参加していたような気がします。
尚、下の写真の最初の3枚は、山車・お御輿巡行の集合場所に向かう時の様子です。
山車は、大勢の子供が引っ張っていて、とても楽しそうでした。お祭りは楽しくなくちゃね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5番目が光風台です。黄金色の締め飾りが目立っていて、担いでおられる方々も、いなせで格好良かったですね。いろんな意味で目立っていました。やはり、目立つというのは大切で、見ている方々も、お御輿と一緒に動くようになります。そして、見ていて楽しいから、周囲も巻き込んでいくのです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
6番目は芝生です。ここの山車は独特の雰囲気を持っています。日の丸を交叉させて据えつけるというのは、千葉のお祭りでもみかけます。浦賀は、東京湾を挟んで、上総や南総と交流がありますから、相互に影響しあっているんだと思います。以下のサイトに、三山の七年祭りの様子が載っています。
三山の七年祭、その4・時平神社・菊田神社
子供が大勢いて、くったくのない笑顔がとても素晴らしかったですね。そして、手古舞さんとか、全体の様子に古式豊かな部分が感じられて、伝統を大切にしておられる町会だと感じました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
7番目は浦賀丘です。ここのお御輿は、浦賀京浜と同じタイプです。浦賀丘のお御輿は大好きです。掛け声が抜群に良いのです。掛け声をかけるのは女性です。まぁ、女性が元気で、男性が尻に敷かれている感じもしないでもありませんが、男性も、そういう状況が嫌じゃないみたいです。
地域の一体感が、とても良く感じられて、こういうお御輿が来ると、ついて行きたくなるんですよね。見ている側としても、心地よいお神輿です。 |
 |
 |
|
8番目、これでようやく半分ですが、七丁目町会です。七丁目は、山車を引いている方の数が特に多いという感じでなかったと思いますが、何故か?
山車の周囲に多くの方がついている感じで、全体として賑やかでした。
コンビニ前で、前後の町会に見とれていたせいか、コンビニ前での写真がほとんどありません。駅前で、ようやく、7丁目の山車とお御輿に気付いて、もっと早くに気付かなきゃいけないなぁ---と思ってしまいました。もう少し、しっかりと見たいところでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
全ての山車とお御輿を見てから、列を追いかけました。浦賀駅の数百メートル手前くらいで追いついて、再び見物です。今度は、目に入った山車とか、気になっている山車について歩きます。山車で好きなのは紺屋町の山車です。やはり、元気な子供達の様子が素晴らしいのです。お御輿で好きなのは浦賀丘です。独特の掛け声が耳に心地よいのです。 |
|
・ |