西叶神社例大祭3

 盛り上がりが最高潮のところに、先ほど浦賀の渡しの近くで見た紺屋町がきました。

 本当に素晴らしい巡行の列です。お囃子をされているのは、中学生くらいより上の年代のようです。先ほど、浦賀の渡し近くで練習していた子供は、巡行中は山車を引いたり、後ろから押す役目のようです。

 それでも、文句のひとつも言わず、元気に山車を引いています。本当にいい子たちだなぁ---と思います。

 地域内で、しっかりとした割り振りがあり、きちんと説明してあるから、このように統率が出来ているのだと思います。山車の様子で、町がしっかりとした街であることが判ります。

 山車だけではありません。お御輿も素晴らしいです。元気です。お御輿は、大人の役割のようです。様々な個性の方々が揃っていて、見ていて、楽しくなるお神輿です。佃、住吉神社のお御輿を思い出してしまいました。

佃、住吉神社・町御輿

 コンビニ前で全ての山車を見てから、巡行の列を追いかけたのですが、浦賀駅近くでも紺屋町の列に出会いました。子供達は、相変わらず、山車を後ろから押しています。

 10番目は面白い名前の町会です。蛇畠町です。ここのお御輿は元気です。至るところで気勢を上げています。そして、御輿をを上下左右に揺らして揉むという担ぎ方のようです。結構、疲れる担ぎ方と思いますが、元気一杯で担いでいます。比較的、若くて、体力がある方々が多いので、こういう担ぎ方が出来るのかもしれません。まぁ、伝統的担ぎ方ですよ---と言われれば---あぁ、そうなんだ、と思うだけですが。

 11番目ですが、濱町です。名前がいいですね。いかにも、漁業の街という名前です。やはり、漁を仕事にされている方が多いのでしょうか?

 もちろん、山車もお御輿も素晴らしいです。黄色いタオルで意思統一でしょうか? 黄色いハンカチならぬ黄色いタオルですね。山車とお御輿に不思議なくらい似合っています。

 右下の写真の女の子二人は、濱町の子供かは判りませんが、お囃子をされている方の衣装と似ているので、勝手に、濱町の子として見てしまいました。サイト管理者は、お祭り衣装を着た子供達を見るのが好きなのです。

 お祭りで、浮き浮きしている様子と楽しんでいる様子は、お祭りならではです。

 実は、この続きがあるのですが、書いたはずが書かれていません。最後に更新したときに操作ミスで消してしまった可能性があります。

 なるべく早い段階で復旧させるようにしますので、しばらくお待ち下さるようにお願い致します。

東西叶神社例大祭に戻る