赤坂から根津に向かいました。若い時であれば、どうということのない距離ですが、最近は、坂道を避けながら走るくらいですから、サイト管理者が2箇所廻る時としては、結構、きつい距離なのです。学生の頃であれば、1日150km走るくらいは何でもありませんが、最近は、なるべく30km程度に抑えるようにしています。下町と山手線の内側だけで走れば、大体は30kmに納まりますが、山手付近を走ると、坂の上り下りで苦労します。 そんな訳で、赤坂からは一直線で皇居前の通りに向かったのです。日比谷のあたりは、元々、江戸では、もっとも低い場所で入り江になっていました。そこが埋め立てられて、陸地になったのです。下町と同じくらいの高さですから、下町に行く時は、日比谷に出てしまえば、ほとんど平坦な道が続いているのです。 | |
根津神社に行ってみると、宮神輿が飾られていました。徳川将軍から奉納された宮御輿が3基あります。その内の1基が飾られています。現在は、神幸祭の時に御車で渡りますが、担がれることはないのが、ちょっと残念です。文化財としての価値が高いお神輿ですので、傷むのを避けたいのだろうと思います。 | |
下の写真でお分り頂けるように、根津神社は、天下祭りとして行われたこともあります。昔の資料などを見てみると、氏子の範囲が、非常に広い範囲に及んでいたことが分かります。 | |
根津神社例大祭で、最初に見たくなるのが、連合御輿です。華御輿なんかもあって、結構華やかなのです。 そして、子供達が、お御輿について歩くのも良い光景です。地元の子供達が、半纏姿で歩いて行く様子は、下町情緒満点です。 お御輿を担いでいる方に、外国の方が多くおられるのも特徴です。隣接する地域には、学校が多い地域がありますので、留学生や研究者の皆さんが参加するようになるのだろうと思います。 今年は神幸祭は見れませんでしたが、皆さんが、次の機会に根津神社のお祭りに行かれる時に、参考になると思いますので、神幸祭の時間や順路を書いた写真を掲載しておきます。 |
|
夕方になると、連合に参加した町御輿は、各町内に戻っていきます。とても威勢の良いお御輿がいたので、ついて歩いているうちに夕焼けの時間になってきました。 お御輿が夕焼けに映えて、ものすごく綺麗でした。担いでおられる皆さんも気合が入ってきて、何とも言えない素晴らしい雰囲気になりました。こういう雰囲気になったお御輿に遭遇するのは、めったにないことです。ものすごく良い雰囲気なのです。 |
|
素晴らしいお御輿を見ることが出来て、何とも言えない充実感で家路についたのです。 | |
・ |