押上駅に戻って、自転車で根津神社を目指します。途中で牛島神社の町御輿に出会いますが、寄りたいのをこらえて、遠くから見るだけにして、先を進みます。後ろ髪を引かれる---とは、このことですね。 自転車は言問通りに出て、一直線に走ります。途中、山手線の線路を越えて高台に入るときが、かなりの坂で、ちょっと辛いですが、それでもなんとか、根津神社に到着です。急いで、根津神社まで来たのは、神幸祭が根津神社に戻ってくる時間に間に合わせたかったからなのです。 根津神社の宮神輿は3基あって、非常に素晴らしいものです。しかし、担がれることはなくて、神幸祭の時も御車に載せられて進みます。ところが、行列が帰ってきて、御車から下ろされる時に、短時間だけ担がれる時があるのです。それを見たくて、息せきって、根津神社に向かったのです。 | |
根津神社鳥居の前まで来ると、宮神輿が鳥居をくぐるところで、グッドタイミングです。なんとか間に合いました。山車は、その前に到着したみたいで神社境内に飾り置きされています。実は、サイト管理者は根津神社に山車があることを知りませんでした。次回は、ぜひとも、山車巡行の様子を見たいところです。 本殿前に宮神輿が到着すると式典が行われます。式典も滞りなく終了し、御車(と言っても台ですが)から下ろされて担がれると思っていたら、その場で、担ぎ棒の縄を外し始めました。う-------ん、残念、担がないじゃないか!!! 一気に疲れが出てしまいましたよ。 | |
この日は、朝から駆け回っていて、ほとんど、休息を取っていません。こういう時は、いつもおにぎり持参で、道端などで食べるのが常です。はっきりとした記憶はないのですが、多分、電車の中でおにぎりを食べたような気がします。 そんな訳で、休憩タイムです。夕方、日が暮れる頃に連合神輿が始まります。それまで、1時間半くらいあるからです。 連合神輿が始まる30分くらい前に、町御輿集合場所に行ってみると、多くの御輿が集まっています。とは言うものの、根津神社氏子地域の中には、お御輿を出すことが困難な地域もあります。高齢化が進んで、お御輿巡行をさせられる若い世代が少なくなっているからです。地域が抱える問題は、何らかの形で解消していく必要がありますね。 今回は、連合の様子は書かずに、各町会の様子を写真だけで紹介します。多少、文章を加えることもあると思います。尚、全部の町会の紹介は出来ていません。写真が1枚しか撮れていない場合もあります。短い時間での撮影ですので、ご容赦頂きたいと思います。 | |
藍染町会 背が足りなくて、担ぎ棒に肩が届かない方が、補助道具を使って担いでおられるのを見ました。これがあると、より一層、お御輿が楽しめますね。 |
|
華御輿 説明する必要もないくらい、とても元気なお御輿です。 |
|
東片町 写真が1枚しか撮れなかったのが残念です。次回は、しっかりと撮りたいですね。 |
|
宮永町 小さな女の子がマスコットみたいになっていて、お御輿を先導しています。扇子で先導したり、肩車されていたりして---とても和やかな雰囲気になっていました。 そして、もうひとつの特徴が外国の方の担ぎ手が多いことです。宮永町は、根津神社氏子の範囲では、商店などが最も多い地域です。それだけ、町が生き生きとしている---ということなのかもしれません。 |
|
向ヶ岡弥生 根津神社氏子の範囲は、藍染川(現在は暗渠になっている。)の西側地域と高台地域で構成されています。向ヶ岡弥生は高台に位置します。 弥生は、どちらかというと、藍染川西側の地域から高台に登っていく場所で、高級住宅街になっているところです。根津神社氏子範囲は、どちらかというと、下町ですが、高台に位置する町は、高級住宅街のところが多いのです。実は、本郷にあった映世神社氏子の地域も、現在では、根津神社氏子範囲になっているようです。 |
|
根津片町 根津片町のお御輿は、えらく元気だったという印象があります。オレンジの鉢巻の方が担いでいる時間帯とか別の鉢巻の方が担いでいる時間帯もあっりして、担ぎ手が多かったのかもしれません。 |
|
八重垣町 八重垣町は根津神社東側に隣接する地域です。宮永町よりも根津神社に近いのです。昔ながらの住宅も残っていて、ちょっと面白い雰囲気の場所です。 昔からの職人さんもおられるようで、昔ながらの家の構えを大事に保存している方もおられるようです。 |
|
弥生1 弥生1丁目の写真が1枚しか撮れなかったのは残念です。弥生1丁目は、元々は弥生という地名ではありませんでしたが、地名改正のときに弥生という地名になりました。元からの弥生町が弥生二丁目です。1丁目も2丁目も、藍染川西岸から本郷台地・向ヶ岡に登っていく坂の途中にあります。高級住宅地になっています。 |
|
祭友会 ちょっと記憶が曖昧ですが、祭友会は、根津神社というか、町御輿だっかは定かではありませんが、担がれなくなっていたお御輿を担ぐための組織のようです。 祭友会以外の方は担がない為に、かなりの苦労があるようです。お御輿そのものが立派で、しかも見た目以上に重たいお御輿であるという特徴があります。 その為、担いでおられる方は、相当に体力を消耗するようで、最後のほうはヘロヘロになっているのが分かります。それでも、頑固にお御輿を大切にし守っておられるのは、見ていて清々しいです。 |
|
朝、浅草に行き、葛西神社に行ってから、根津神社に行くという、長い1日が終わりました。さすがに、ヘロヘロに疲れました。まぁ、こういう疲れは、楽しい疲れですから、清々しい気持ちになります。 | |
・ |