初台阿波踊りは、毎年楽しみにしているイベントです。今年は、2日目が大雨に近い状態で、さすがのサイト管理者も見物を諦めてしまいました。聞いたところによると、それでも、阿波踊りは行われたということです。頑張った皆様、お疲れ様です。それでも、阿波踊りの前の代々木八幡宮例大祭は、傘をさしながら、しっかりと見物はしました。 | |
今年は、22日は平日ですので、夕方に代々木公園駅で降りて、代々木八幡宮例大祭をチラッと見てから、初台阿波踊りに行きました。 踊りは、日が暮れてから始まりますので、ともかく、食事をしました。イベント見物の時は、食べてから出掛けるか、お弁当持参ですが、初台の時は、出来る限り地元で食事をするようにしています。阿波踊りを楽しませて下さっていることに感謝しているからです。 初台だけでなく、阿波踊りイベントは地元商店街が主催していることが多いので、なるべく地元で食事をするようにしています。 食事をして、最初に向かったのが、輪踊り会場です。サイト管理者の場合、ビデオ撮影をするので、流し踊りは撮影が困難であることが多いのです。そんな訳で、輪踊りがある場合は、輪踊り会場で見物することが多いのです。 輪踊り会場で見ることが出来た各連を以下に紹介します。ここで見ることが出来なかった連については、流し踊りのお話の時に紹介します。 | |
商盛会連(地元連) 地元商店街の連です。 |
|
陽光連 | |
鼓舞龍連 | 鳳連 |
菊水連 | |
初台連(地元連) | |
弐穂連 | |
写楽連 | |
井の頭連 右下の写真は、輪踊り会場から流し踊り会場に向かう踊り手の皆さんです。 |
|
確か、輪踊り会場で最後までは見なかったと思います。流し踊りで見たい連があったのですが、残念なことに見ることが出来ませんでした。紅連さんです。今年は、とうとう、一度も見ることが出来ませんでした。紅連さんのブログ等がないみたいなので、出演情報がつかめなくて、唯一、出演することが分かっている初台で見ることを楽しみにしていました。 初台の流し踊りは、最後になると輪踊りに変わります。その時に、見たい連についていないと見逃すことが多いのです。今回も、そのパターンでした。 ---今、サイト検索をしてみたら、ブログはあるみたいです。来年は、見逃さないようにしたいですね。 そんな訳で、最後の輪踊り見物は写楽連を見ることになりました。写楽連は、最近、子供が加わるようになって、雰囲気がガラリと変わりました。とても、良くなった反面、大人の踊りとしての阿波踊りが見れなくなったのは残念な部分もあります。まぁ、時代の流れということもありますね。サイト管理者のように、子供が加わった踊りが好きな人もいれば、阿波踊りの真髄を見せてくれる踊りが見たい方もおられるだろうと思います。 | |
今年も初台阿波踊りを楽しませて下さり、有難う御座いました。 | |
・ |