代々木八幡宮例大祭(10_09_23)

代々木八幡宮例大祭

 お祭り当日は雨です。一日雨だと分かってはいましたが、そんなことにはめげずに出向きました。代々木公園駅を降りて駅の出口まで来ると、早速、目の前で町御輿が担がれています。皆さん、ビニール合羽をかぶって担いでいます。以前、別のお祭りで、半纏の下に雨合羽を着込んでいる方を見たことがあります。見た目もいいし、お勧めだなぁ---と、ちょっとだけ、呟いてしまいました。

 雨の中を歩いていくうちに、雨は、どんどん激しくなります。文字通りの土砂降りです。中途半端な雨よりも、かえって気持ちが良いと---やせ我慢なのか---強がりをしてみたりします。道路の反対側には、神社に向かう町御輿が巡行しています。写真を見て頂ければ、かなりの雨であることは一目瞭然です。

 神社の階段の側溝には、雨水が滝のように流れています。そして、神社に着いた町御輿は、そのまま階段を登っていきます。神富会の御輿です。お話を聞いてみたところでは、今年は、何が何でも階段を登る意気込みで担いでおられるようです。時には、担ぎ手が足りなくて、階段登りができないこともあるようです。それを払拭する為にも、今年はしっかりと準備してきたというようなことを話されていました。

 実は、代々木八幡宮での階段登りが復活したのは1昨年です。サイト管理者は、運が良いことに、その時の様子を見ることが出来ました。その時の感動があったので、それ以降、代々木八幡宮のお祭りに来るようになっています。

 1昨年のお祭りの様子

神富会御輿階段登りの様子

 そして、次から次へと町御輿が到着して、階段を登っていきます。

 尚、神社階段脇に、説明看板がありましので、写真掲載しておきます。代々木八幡宮がある高台が、昔から人が住んでいたことが分かる説明です。

 東京は、最初に、海を臨む高台に人が住んだと考えられていて、高台は波打ち際にもなっていたと考えられます。海岸で肴や貝を採取し、食べて暮らしていたのです。説明書には、4,500年くらい前には人が住んでいたとあります。この時期は、稲作は日本に伝わっていなかったらしいですから、狩猟採取の時代だろうと思います。そういう、はるか昔から、人々が住み、それが弥生時代を経て、日本の文化が作られていったと考えられます。

 古くから人々が住んでいた高台には神社が作られていきます。もっとも古い神社で1,900年くらい前の時代です。長期に渡り、人々が積み重ねてきた結果として、我々も住むことが出来ています。先人に感謝する気持ちを忘れてはならないと思います。

 ここまで書いてきて、最初にお話した、神富会のお話が、別の町会の話だったような気がしてきました。実は、今年は、階段を登る為に万全の準備をしてきたと言われていたのが、次の写真の方だったのです。となると、最初にお話したのは、神園会のお御輿だったのかもしれません。何しろ、お祭りがあったのが2010年9月で、文章を書いているのが、2011年2月ですから、記憶が曖昧になっています。もし、間違っているようでしたら、ご容赦頂きたいと思います。

 階段を登るお御輿をいくつか見てから本殿前に行きました。本殿前での奉納の様子を見る為です。

 ところが、お御輿ではないけど、何かが本殿を目指してくるものがあるのに気づきました。それで、出迎えに行ってみると、何と、お囃子台です。まさか、階段をお囃子台が登ってくるとは夢にも思いませんでした。ガッツのあるお囃子連ですね。

 そして、お囃子連に続いて富ヶ谷仲町睦のお御輿が続きます。すごいですねぇ。

 ここで、宮御輿の写真を掲載しておきます。まだ、宮神輿が担がれているところは見たことがありません。担がれることがあるのならば、ぜひとも見たいところです。

 お御輿の階段登りは、更に続きます。そして、奉納を済ませたお御輿は、町に帰っていきます。

 雨も少し小止みになりました。そして、次の目的地の初台阿波踊り会場に向かったのです。ただ、阿波踊りが始まる時間まで、3時間前後あります。最初は、雨の中を散歩しながら待っていたのですが、段々、辛くなってきて、この日は、無理をせずに引き上げることにしました。体力の限界というよりは、精神的に厳しい状態になってきたのです。まぁ、来年も再来年もあるのですから、無理しないで---という判断です。

初台阿波踊りに続く