佐倉の秋祭りに行ったのですが、千葉県には、多くの麻賀多神社があります。佐倉の秋まつりは鏑木にある麻賀多神社のお祭りですが、同日に駅の反対側にある六崎で行われる城麻賀多神社祭礼も見てきました。 最初は、城麻賀多神社祭礼の様子からお伝えします。城麻賀多神社祭礼については、以下のサイトでご確認下さい。 http://www.catv296.ne.jp/~mussaki/sairei-hed.html JR佐倉駅を降りて、お御輿出発場所の妙見神社目指して歩き始めましたが、整備された道と昔ながらのままの道に整合性がなくなっていて、どこから入って良いかが分かりにくくなっています。JR佐倉駅南口付近でウロウロすること10数分で、ようやく、妙見神社に続く道を見つけて歩き始めました。 しばらくすると、お祭りの提燈が見えてくるようになります。ようやく、お祭り気分になってきました。道路は、とてものどかな感じで、その雰囲気を楽しみながら歩いて行きました。そして、しばらくすると、神社の鳥居が見えてきました。妙見神社です。本堂は小さいですが、立派な社務所と大きな御輿庫があります。実は、この神社のお御輿は、非常に歴史のあるお御輿なのです。地域の方々が大切に守っておられるお御輿なのです。サイト管理者も、このお御輿が見たくて、六崎にやってきたのです。 妙見神社の佇まいは、とても素晴らしいものです。特に目立つものがあるのではないのですが、しっかりと管理されている---ことを絵に書いたような佇まいなのです。大切にされているから、その存在感が際立つ---ということと思います。 補足説明2014_02_21 歴史のあるお神輿という書き方をしているお神輿は、元々、鏑木麻賀多神社の宮神輿で、六崎地区に譲られたと聞いています。譲られたのが、妙見神社という書き方をしましたが、譲られたのは、六崎城麻賀多神社で、妙見神社はお旅所として、妙見神社から出発するということなのかもしれません。 | |
上の写真が本殿です。そして、右上が宮神輿です。 左上と下の写真3枚が境内の様子です。 |
|
神社には、三々五々、担ぎ手の皆さんが集まってきます。白装束の正装です。しばらくすると、お御輿を担ぐ練習を始めました。一年に一度しか担げないのですから、初めて担ぐ方に教える必要があるみたいです。独特の担ぎ方、掛け声があります。ビデオを見て頂けば、その様子が分かるのですが、サイト移転に伴い、ビデオをご覧頂くことが出来なくなっています。出来る限り早い段階で、ビデオ参照が可能なようにしたいと思いますので、しばらく、お時間を頂きたいと思います。 お御輿を担ぐ練習も済んで、儀式が始まります。とても、厳かな雰囲気です。そして、出発です。最初は、城麻賀多神社に向けて巡行が始まります。 下の写真の順路図は10月10日(日)の予定表です。土曜日は、出発時間は同じだったと思いますが、妙見神社から城麻賀多神社まで真っ直ぐ向かったところまでの報告になっています。ご了承下さい。最終確認は、最初に記した六崎HPにて行って下さい。 | |
妙見神社からは城麻賀多神社まで真っ直ぐ向かいます。1時間はかからなかったと思いますが、城麻賀多神社に到着です。木々がうっそうと生い茂っていて、いかにも鎮守の森という雰囲気です。 そして、式典が始まりました。 |
|
サイト管理者は、午後から鏑木にある麻賀多神社・佐倉の秋まつりに行く予定ですので、止むを得ず、式典の途中でお暇することにしました。両方のお祭りを見る以上、どこかで切り上げなければ仕方ありません。 | |
城麻賀多神社から元の道を戻ります。妙見神社のところまで戻ってくると、大勢の子供達が集まっています。子供御輿が出るようなのです。見たいなぁ---と思いつつも、駅に向かって歩き始めざるを得ませんでした。 城麻賀多神社のお祭りで見れたのは、ほんのさわりの部分だけでした。お御輿巡行に1日ついて歩けば、地域のことも多少は分かってきます。あるいは、相撲大会があるらしいのです。そういうことも含めて、次の機会に見たいなぁ---と思いながら、切り上げたのです。 |
|
・ |