2日目も鏑木のお神酒所が見たくて、お神酒所が置かれている場所に行きましたが、この日も運行中止だそうです。ただ、夕方、お神酒所を蔵に戻す時に30分程度の運行を行うことを聞きました。夕方に戻ってこようと考えて、この日のスケージュールを組み立て直しました。 |
|
そうなると、行く先は表町しかありません。この日も、表町の出発場所に直行です。公園に着いてみると、大勢の方々が集まっています。お神酒所は、すでに道路上に出されていて、運行体制になっています。この日は、問題なくお神酒所運行があるようです。ホッと一安心です。 | |
山車まつりは、観光客向けの盛り上がる部分を作っていますが、山車祭りの本当の良さは町内巡行にあると思っています。実際に、様々な町内に出向いて、山車について歩いてみると、いろんなことが見えてきます。山車が、街がひとつになるのに大きな役割を果たしているのが良く分かります。小さな子供からお年寄りまで、誰もが参加できるという点で、山車に優るものは、そう簡単には見つからないだろうと思います。 しばらく待っていると、記念撮影が始まりました。とても素晴らしい写真が撮れました。見て頂きたいと思います。画像は、特定の個人がアップされている写真やカメラ目線の写真は掲載してありません。 |
お神酒所の町内巡行が始まりました。手古舞さんが先導していきます。そして、ほとんどの家の前で停車して踊りを披露します。これだけ丁寧だと、巡行スピードも遅くなるのは仕方ありません。新町通りまで出向くのは、限られた時間になるのは仕方ないですね。佐倉以外から来ている人で、表町や鏑木町のお神酒所巡行を見たい人は、地元に出向くのがいいと思います。山車祭りの一番良いところを見ることが出来ます。 | |
表町お神酒所の巡行に1時間程ついて歩いて、大満足です。次は鏑木町に戻ることにしました。子供御輿が出るらしいことを聞いたからです。 集合場所に行ってみると、大勢の子供が集まっています。付き添いや巡行係りの大人も多くて、さすがに鏑木町は元気だなぁ---と思ってしまいます。 お御輿が2台か3台あって、それぞれ町内を分担して廻るそうです。その内の1台について歩いてみました。子供御輿は、狭い道の突き当たりの奥のほうまで入って行って、1軒々々廻っていきます。ものすごく丁寧に廻ります。脱帽してしまうくらいです。 | |
鏑木町と表町のお祭りを楽しみましたので、新町通りに向けて歩き始めました。これからが、観光客向けのお祭りの時間帯なのです。 | |
・ |