新町通りのところまで来ると、すでにお神酒所巡行が始まっています。並木町、野狐台のお神酒所に遭遇です。野狐台手古舞さんが背中に背負っている傘のデザインは文字になっているらしいのですが、何の字なのかが読めません。誰か、読めた方がおられたら、教えて頂戴!! | |
そろそろ宮神輿が巡行を始める時間です。だんだん分かってきたのですが、この時間帯に本町のお神酒所が登場するらしいのです。そして、宮神輿が巡行を始めると、休憩に入るのです。数年、同じ様子を見ていますので、恒例になっているような気がします。そりぁ、お祭りのクライマックスの時間帯に新町通りで目立ちたいですよねぇ。 | |
そんな訳で、今回は、目立っていた本町お神酒所の写真をどどど---と掲載です。 | |
ふと気がつくと、夕日が綺麗です。思い出しました。鏑木町お神酒所が蔵に移動する時間です。そんな訳で、鏑木町お神酒所が置かれている場所に急ぎました。 | |
鏑木町お神酒所のところに来ると、お囃子が賑やかに鳴り響いています。なんだか、嬉しくなる光景です。サイト管理者の地元でもないのに、何故か? 和やかな気持ちになるのです。 日が暮れてきて、出発準備が始まりました。そして、今年の佐倉秋まつりで、最初で最後の鏑木町お神酒所巡行の始まりです。 通っていく場所は、真っ暗に近いのです。お神酒所の提燈の灯りが一層映えます。今の時代は街灯もあって、真っ暗な場所というのは少なくなっています。江戸時代や明治時代は、当然、街灯もなかったと思いますから、今、見ている光景が、江戸や明治の頃から続いている本来の姿なのかもしれません。勿論、観客はいなくて、お神酒所を曳くのも付き添うのも巡行させるのも地元の方々だろうと思います。日本の伝統が綺麗な形で残っているのを見させて頂いたと思います。 | |
蔵の前に来ると、踊り奉納です。これほど素晴らしい巡行は、なかなか見れるものではありません。鏑木町に来て良かったと思います。 | |
2日間、なかなか見れないでいたことが見れて、大満足で新町通りに戻る道を行きます。今年の佐倉の秋まつりも、最終場面になりつつあります。 | |
・ |