東武川越駅を降りて、いつものように蔵のある通りを進んでいきます。仲町のところで、仲町の山車に出会います。いつものパターンと言っても、仲町を通ることで、お祭りのメインストリートに入る形ですから当たり前と言えば当たり前ですね。のんびり散策しているうちに、仲町会所のところに来ました。お祭り気分満点です。 | |
さらに歩いているうちに大手町の会所の前も通りました。とても良い佇まいです。そして、松江2丁目のところでは記念撮影をしているところに出会いました。 |
|
この時間帯、巡行している山車は少ないみたいです。どこか巡行している山車はないかと探したら、幸町の山車が巡行しているようです。蔵のある通りの1本西側で末広二丁目あたりにいると聞いたので、行ってみました。幸い、山車に遭遇することが出来ました。 そんな訳で、しばらくは幸町の山車について歩きました。結果としては、幸町に戻るまでついて歩くことになりました。 |
|
幸町の山車を見て、ちょっと散歩していたら、またも三久保町の会所がありました。反射的に立ち止まってしまいます。本当に良い風情なのです。 | |
川越まつりも行く回数が増えてきて、今回は、これまで見ていない川越を見てみたいと考えました。それで、喜多院とか川越城に行くことにしました。 喜多院のところに着いてみると、考えていた以上に大きい大師です。以前、1度くらいは来たことがあると思いますが、大分前のことで、どのような大師だったかの記憶がありません。なんだか、初めて来たような感じなのです。 | |
思ってもみなかったのですが、東照宮がありました。東照宮と言えば、日光・芝・上野・日本平などにあるのが知られています。しかし、それ以外にも、東照宮は、あちこちにあったのです。浅草にもあったくらいですから----。 |
喜多院東側の門から外に出ると、日枝神社があることに気づきました。何と、日枝神社の総本山なのだそうです。正直、びっくりしました。赤坂日枝神社は支山ということになるのでしょうか? | |
日枝神社からは、適当に歩きます。途中で綺麗な花が咲いていましたので、写真を撮ったりして、気楽な散歩です。こういうのもいいもんです。 しばらく歩いていると、三芳野神社のところに出ました。偶然に辿り着いたのですが、以前、地図を見ていて、訪れたいと思ったことがある神社です。地図から、歴史を読み取っていると、歴史のあるものは分かるのです。案の定、雰囲気満点の神社です。 |
|
三芳野神社の脇の道を辿ったら、川越城のところに出ました。城は、現在整備中のようで見学は出来ませんでした。次の機会には、しっかりと見物したいと思います。 | |
川越城からは市役所に向かいます。山車の揃い曳きがあるからです。 | |
・ |