川越まつり・その2(祭礼日15日)

川越まつり・その2

 市役所前に行くと、すでに氷川神社神幸祭の列が通っているところです。というよりは、市役所から氷川神社に向けて出立したところ---という状況のようです。

 ゆっくりと見れる形ではありませんので、お見送りという感じになりました。そして、山車も、各町会に帰っていくのか巡行をするのかは分かりませんが、三々五々、それそれの方向に向けて動き出します。

 そして、またもや元町1丁目会所に眼がいきます。一度、気になりだすと、止まらない---かっぱえびせんじゃないと思うんですが---。まぁ、いいか。

 巡行していく山車をみて、ひとつのことに気付きました。川越の山車には、案外と3輪の山車が多いのです。下の写真のように大手町の山車も3輪です。

 そして、のんびりと散策しながら、山車見物を続けます。

 それにしても、川越の蔵は、何度見ても、すごいなぁ---と感嘆します。歴史の積み重ねと守ることの大切さを感じます。

 巡行していた山車は休憩に入ります。それで、サイト管理者も休憩です。食事タイムでもあります。

 サイト管理者は、お祭り見物の時は、基本的にひとりです。お祭りのように混雑する時期は、食堂等に入りにくい部分があります。相席を求められたりすることもあるので、お店に入ることは、ほとんどありません。お祭り見物の時、普段は、おにぎり持参ですが、コンビニ等があることが分かっている場合は、コンビニで弁当やパンを購入して、街角に座って食べることも多いのです。川越まつりの時は、このパターンになることが多いですね。

 食事も済んで、休みも取って、暗くなってくると、蔵の通りに停めてある山車の提燈に灯が入ります。灯りが入ると、盛り上がってきます。

 そして、居囃子から始まって、巡行に移り、曳っかわせが始まるのです。

 今回は、曳っかわせは、ほとんどがビデオ撮影になりましたので、写真が少なくなっています。出来れば、ビデオをご覧頂きたいのですが、サイト移転中で、対応が出来ない状態です。出来る限り早く対応するようにしますので、しばらく、お時間を頂きたいと思います。

 尚、曳っかわせの様子を知りたい方は、当サイトの2009年、2008年の川越まつり記事をご覧になって下さい。

 今年は、あまり無理せずに早めに引き上げました。10月は、毎週のようにお祭りがあって、これからも続くからです。

川越まつり・その1(祭礼日15日)に戻る

2009年川越まつり

2008年川越まつり