入間万燈まつり1(祭礼日10月23日)

入間万燈まつり1

 入間近辺のお祭りではおとうろう祭りに行っています。今回、おとうろうまつりに出場された山車も出場しています。ただ、入間万燈まつりに行くのは初めてです。

 お祭りそのものは、とても良いお祭りと思いますが、ひとつ気になったことがあります。それは、""夢""という言葉を変な風に使っていることです。はっきり言って、気持ちが悪い。特に、額に""夢""と書いている人の写真は、言葉に尽くせぬ違和感があります。こういうイメージの作り方は、お祭りという誰もが受け入れられる場にはそぐわないだろうと思います。どこかの宗教集団か何かが、自分達のメッセージを、""夢""という言葉に込めてしまった感じで、地域のお祭りに取り入れるようなイメージづくりにはなっていないと思います。止めるようにしたほうが良いと思います。

 入間駅を降りて、駅前道路を西方向に100mくらい行くと、交差点があります。真っ直ぐ行くと、おとうろう祭りがある地域に行きます。この日は、左に曲がります。この方向は、市役所関連の施設が多くある方向です。お祭り会場は産業文化センターを中心として、かなり広い範囲に渡っています。お祭りそのものは市役所主催と考えてよいようです。

 しばらく歩いて行くと、交通規制が行われている場所に着きます。交通規制がされている道路は、言葉に尽くせぬほど多くの出店が並んでいます。ほとんどが---というよりは、多分、全部が、地域の皆さんの手作りの出店だろうと思います。地域として、一体となって取り組んでいることが分かります。そういう意味では、素晴らしいイベントと思います。

 文化産業センター付近まで来ると、山車が集まってお囃子演奏をしています。とても良い雰囲気です。そして、ステージも作られていて、様々な催し物が行われているようです。盛りだくさん---という感じです。サイト管理者は、山車に眼がいってしまいますので、山車中心のお話になります。

 上の写真、右側の志茂町山車は、天井などにも、綺麗な装飾が施されています。ここまでくると、文化財ですね。

 けやき通りと茶の花通りを連絡する形になっている通りがあり、そこを通って行くと、前方から山車がいくつも来ました。入間万燈独特の造りになっているようです。太鼓が先導して、山車が続く形です。

 上の写真は艶やかなイメージのデザインになっています。写真を撮るのが恥ずかしくなってしまいましたよ。写真を撮るところを、周囲の人々から見られている気がして----。でも、これも、このお祭りの大らかさなのかもしれません。

 茶の花通りに出ると、数多くのお御輿と山車が停まっています。そして、山車の上では賑やかにお囃子が鳴っています。それだけでなく、お囃子台が作られていて、多くのお囃子連が演奏しています。ものすごく賑やかです。

 茶の花通り突き当たりにある彩の森公園にはステージが作られていて、太鼓演奏など様々な催し物が行われています。サイト管理者も休憩です。そして、お握りタイムです。この日は昼食ではなくて、夕方に近い時間に、夜間のお祭りクライマックス前の腹ごしらえです。

 茶の花通りに、多くのお御輿と山車が集合しているのは、夕方暗くなる頃から行なわれる、産業文化センター近くの交差点で行われる、御輿競演と曳っかわせへの待機場所になっているからです。

入間万燈まつり2(祭礼日10月23日)に続く