夕暮れになりましたので、御輿競演・山車曳っかわせが行われる場所に移動します。山車やお御輿も御輿競演・山車曳っかわせに向けて、移動を始めたようです。 | |
産業文化センター前に行ってみると、大勢の方が集まっていて、太鼓が御輿や山車の列を歓迎する形になっているようです。 |
入間万燈まつりでは、おとうろう祭りなどで出る山車は会場に整列してお囃子をして万燈御輿などを迎えるようです。そして、曳っかわせも行われます。各町山車の前では、踊りが舞われています。いい具合に盛り上がってきています。そして、各山車には、子供達が鈴なりに乗っていて、とても楽しい雰囲気です。 | |
万燈まつりの意味が分からずに、お祭り見物していた部分がありましたが、お御輿競演が始まると、その意味が分かりました。お御輿が万燈なのです。そして、山車にも万燈が備わっているのです。 万燈には灯りが入って、とても綺麗です。そして、お神輿には、多くの場合、人が載っています。人が乗ることで、盛り上がるのです。中には、子供ですが、3人くらいも乗っているお御輿があったりして、とても気合が入っています。 |
|
しばらくすると手古舞さんが大勢入場してきました。先導というよりは、お祭りを華やかにする役割のように思えました。そして、太鼓の音も一段と大きくなります。 そして、お御輿は、さらに続きます。 |
|
お御輿競演の次は、万燈山車の入場です。どれも綺麗なので、ビデオ撮影に専念してしまいましたので、写真が少ないのです。右の写真は、昼間見た時は艶やかなイメージでしたが、夜になって灯が入ると雰囲気満点で、とても見映えするようになることが分かりました。 | |
万燈山車の競演が終わると、今度は山車の曳っかわせと踊り、お囃子競演です。交差点をぐるりと取り囲む形ですので、少し違った感じですが、一度に多くの山車がお囃子を奏で、踊りを披露しますので、ものすごく盛り上がります。カメラを持って、撮影していると、弾き飛ばされそうなくらいの混雑です。ちょっと、危ないかなぁ(観客に迷惑がかかる。)と感じて、混雑の外に退避しました。撮影班は、観客の邪魔をしてはならないのです。 考えていた以上に規模が大きいお祭りで、十分、楽しむことが出来ました。 |
|
・ |