とちぎ秋まつりは、サイト管理者が行く山車祭りとしては、もっとも遠方です。出来る限り、夜9時頃には帰ってくることを優先させると、栃木あたりが限度なのです。栃木まで行くと、家に戻るのが、時には夜11時近くなることもあります。これまで、日帰りで、もっとも遠かったのが---山車祭りではなくて阿波踊りですが---伊豆伊東です。この時は、危なく、午前様になるくらいでした。 最初は、山車まつり会場に向けて真っ直ぐ向かっていたのですが、河合町交差点のところまで来ると、下の地図の赤丸印のところにテントがあって、何かを行っています。何か、手招きをされているような気がして、立ち寄ってみると、甘酒サービスをして下さっています。これは、朝から嬉しいサービスです。美味しく、頂かせて頂きました。 テントがあったところは、歌麿通りになっています。ここの商店街の皆さんが、歌麿通りを知ってもらうために、サービスをして下さっているようです。 そんな訳で、歌麿通りの散策開始です。 |
|
歌麿通りは、なかなか風情があります。歴史を感じさせる建物があったり、巴波川があったりします。巴波川を北の方向に向かうと、ライトアップがされる場所があるはずです。夜になったら、ライトアップを楽しむつもりでいます。 川を越えると、太鼓会場のうずま公園があります。丁度、太鼓演奏をしていましたので、演奏を楽しませて頂きました。 | |
うずま公園をあとにして、更に進むと、鳥居があります。立ち寄ろうかとも思いましたが、見所豊富なところが多いのでパスです。 少し歩くと、金魚湯センター玉川の湯(中将湯温泉)があります。建物が独特です。相当に古い建物だそうで、建築年代も教えて下さったのですが、残念なことに忘れてしまいました。(栃木のあきまつりに行ったのが2010年11月で文章を書いているのが2011年3月です。) 興味シンシンで眺めていると、お店の方が、店内見物を勧めて下さったので、拝見させて頂きました。天井が格天井で、番台には彫刻が施してあります。獅子頭が飾られていたりして、かなり凝った作りになっています。 2階は、カラオケが出来るようになっていて、かなり大きな舞台があります。単なる銭湯ではなくて、レジャーセンターです。それも、こういう施設としては、魁といっていいような歴史があります。大したもんです。 |
|
そして、倭町方面からの道路と交叉するあたりまでくると、獅子頭巡行の列に遭遇です。 半ば、偶然に歌麿通りを通ることになりましたが、とても素晴らしい街並みとお店等がありますので、ぜひとも、立ち寄られることをお勧めします。 この日は、時間に余裕がありましたので、巴波川沿いの散策もしたりして、とても良い気分です。 |
|
町歩きを楽しんでから、そろそろ、山車が巡行する時間になりましたので、例幣使街道に行きました。 すでに、山車が巡行を始めています。そして、サイト管理者は、1直線に泉町に向かいます。諫鼓鶏が見たいからです。諫鼓鶏は、サイト管理者がもっとも好きな山車です。2年前の栃木あきまつりで初めて見て、その素晴らしさに感動しました。栃木あきまつりは2年に一度しかありませんから、2年間待っての諫鼓鶏見物です。ものすごく楽しみにしていたのです。 | |
泉町に着いてみると、山車は巡行しているようです。行き先を聞いてみると、新栃木駅前方向にいるみたいです。それで、諫鼓鶏を追いかけて、テクテクと歩き始めました。追っかけは追っかけでも、ヨン様を追いかける中年のおば様とは違って、追いかける相手は山車です。こんなことでいいんだろうか? まぁ、誰からも文句はなかろうぜぇ---。 新栃木駅の近くまで来ると、前方から、何台もの山車が来ました。どうやら、合同で巡行しているようです。そして、諫鼓鶏にも出会うことが出来たのです。 ともかく、諫鼓鶏の写真をどどどど---と掲載しますので、ご覧頂きたいと思います。そのあとになりますが、諫鼓鶏と一緒に巡行していた山車の写真を掲載します。 諫鼓鶏だけ、別扱いですんません。 右の写真に、千社札が貼ってありますが、前回の栃木あきまつりの時に右側の千社札を頂きました。そして、今年は、サイト管理者が夢中になって、諫鼓鶏を撮影していたら、どなたかが、左側の千社札を背中に貼って下さいました。2枚の千社札は、机の上のプリンター側面に貼ってあります。とても、嬉しいプレゼントを頂いたと思います。 |
|
萬町弐丁目(日本武尊) | 弁慶(大町) |
仁徳天皇(嘉右衛門町) | 桃太郎(室町) |
泉町のところまで戻ってくると、諫鼓鶏も休憩です。朝から、かなりの距離を歩いていますので疲れています。サイト管理者も休憩です。そして、お握りタイムです。諫鼓鶏が停まっているところの脇に座って、諫鼓鶏を眺めながら食べると、ただのお握りも美味しくなります。 食事も済んで、例幣使街道を散策です。山車の前で記念写真を撮っていたりと、お祭りらしい光景が見られます。 | |
・ |