随分前のことを書いていると、本当かなぁ---と考えてしまうことがあります。都市農業公園と知水資料館に行ったのは、4月中旬です。ところが、写真を見てみると、桜が満開です。確かに、今年は桜開花が遅かったけど、4月中旬に桜満開の状況だったかなぁ---と思うのです。 まぁ、写真があるので、正しいものとして書いていくようにします。心もとない話で申し訳ありません。 ・ | |
都市農業公園は、昨年くらいから行くようになりました。と言っても、2度目くらいの訪問ですが---。昨年行った時の様子は、以下のサイトでお読み頂けます。今回と同じように桜の時期です。 都市農業公園は、車かバイクor自転車でないと行きにくいと思います。詳しくは調べていませんが、バスで行くのは簡単ではないような気がします。都市農業公園のサイトは以下の通りです。アクセス方法が書いてありませんので、ご自分で調べるしかないかもしれません。 | |
都市農業公園に行くには、首都高速川口線に沿っていくと見つかります。都市農業公園から知水資料館までは、上記地図で行けます。 バイクの場合だと、新荒川大橋の途中に荒川下流事務所に行く道があり、入り口の手前に置けます。あるいは、八雲神社前の道路を通って、地水資料館に行く橋を渡ったところに駐車場があったように思います。 都市農業公園に行くと、ともかく、荒川土手にでます。桜並木になっているのが、荒川土手のところだからです。それも、様々な種類の桜が咲いています。このことは、長い期間、お花見を楽しめることを意味します。 |
|
管理棟には、様々な展示があり、かなり楽しめます。そして、園内には、至る所に様々な植物が育てられています。温室もありますし、野菜なども植えられています。 それだけでなく、民家が移築されていたりして、テーマパークとしての要素もあります。 |
|
都市農業公園で楽しんだら、知水資料館に向かいます。地理的には、眼と鼻の先ですが、知水資料館は、荒川の中洲にありますから、グルッと遠回りすることになります。多分、バスでは簡単にはいけないと思います。バイク・自転車・車がお勧めです。 サイト管理者の場合、新荒川大橋から入ることになりましたので、橋の途中の中洲にバイクを停めて、桜並木を楽しみながら、歩いて行きました。広々としていて、本当に爽快です。 中洲には、岩淵水門と旧岩淵水門があります。どちらも、荒川にとって大切な水門です。また、そういう場所であることから、知水資料館が置かれているのだろうと思います。 |
|
最近、脱ダムというような、訳の分からんことが言われるようになっていますが、この資料館を見れば、水源確保と氾濫防止の為に、どれほど多くの努力が積み重ねてこられたかが分かります。脱ダムを口にするような愚か者は、この資料館を見ろ---と言いたいくらいです。 | |
・ |