成田祇園祭2

成田祇園祭2

 各町会の山車が揃うと、町会毎に紹介が始まります。紹介の時は、山車の前に勢ぞろいして、扇子を掲げて挨拶します。屋根の上では、提燈を掲げることが多いようです。

 そして、総踊りの開始です。

 何百人もの方が一斉に踊り始めますので、壮観です。

 尚、画像のほとんどは、ビデオから切り出しています。画質が悪いので、お見苦しいと思いますが、ご了承をお願い致します。あれこれと説明するよりも、画像をご覧頂けば、一目瞭然です。

 10分ほど踊ると、成田山お御輿から退場していきます。出口近くまで来ると、お御輿を差して、景気をつけていきます。

 尚、サイト管理者は、出口に近い位置で、花崎町と上町の斜め前あたりに陣取っています。様々な場面を間近に見れる場所だからです。

 そして、各町の山車が退場して行きます。最初は、囲護台です。囲護台の山車は、お休みしていたこともあり、2年ほど見れていませんでしたが、久しぶりに見ることが出来て、嬉しい次第です。

 三和会という名前が示す通りに、複数の町会での共同運営ですから、運営上の苦労もあるようです。

 交道会の山車です。成田山新勝寺信徒の皆さんが運営しています。

 山車そのものも、比較的新しいようで、とても綺麗で見栄えがする山車です。

 そして、幸町の山車です。幸町の山車は、昨年、失火で燃えてしまうという出来事がありました。ところが、幸町は、たった1年で山車を復活させました。

 幸町の皆様のパワーの凄さには敬服するばかりです。災いがあっても、それを跳ね返していくエネルギーと結束力に脱帽です。

 東町の山車です。東町の山車は、毎年、見たいと思いながら、タイミングが合わずに見逃すことが多い屋台です。今年は、見逃さないようにしたつもりですが---。どのくらい見れたか、確かめながら文章を書いてみます。

 そして、仲之町の山車です。成田最古の江戸型山車です。さすがに風格があります。尚、成田の山車は、屋台が2台で、人形山車が、8台です。尚、囲護台の山車は現時点では人形を載せていませんが、人形を製作予定と考えられます。

 上町の屋台です。上町の屋台は、幅が広くて、とても立派です。幅が広い為に、お囃子方も余裕で乗ることが出来ます。それだけでなく、手古舞も乗って、手舞いを踊ります。その為、とても華やかです。

 土屋の山車です。土屋の山車は、多くの手古舞・曳き手が揃います。踊りも元気が良くて、サービス精神満点で曳き廻しをしますので、土屋の山車が来ると、ついつい、付いて行ってしまいます。

 田町山車です。田町は成田山門前の道を東方向に歩いた付近にあるようです。地図で見ると、かなり狭い範囲ですが、こんなに狭い範囲なのかなぁ---と思ってしまいます。今度、調べてみます。東町同様に曳き廻しに出会うことが少ないせいか、これまで、あまり見ていません。これからは、出来る限り、田町の山車に注目して見るようにしたいと思います。

 右側の山車は本町です。写真が小さいですが、これは、特定個人がアップされてしまう写真ばかりなので、大きな画像をアップ出来ませんでした。御了承をお願い致します。

 本町は、手古舞の衣装が、他の山車と異なります。華やかな衣装ではなくて、オレンジ色の落ち着いた衣装なのですが、サイト管理者は、むしろ、本町の衣装の方が好きです。いつも、写真を撮ろうとするのですが、普通の手古舞の衣装と違うために、手前まで来てから気づくことが多いので、中々、良い写真が撮れないでいます。残念です。

 そして、最後が、花崎町です。花崎町は、JR成田駅前が地元ですので、退場することはありません。曳き廻しをする時は、この場所から出発していきます。

成田祇園祭3に続く