成田祇園祭3

成田祇園祭3

 総踊りをしてから、各町山車は、町内曳き廻しに移ります。

 その様子は、各町会毎に紹介していきます。最初は花崎町です。あれこれ言わずに、写真をどんどん掲載します。尚、成田祇園祭では、ビデオ撮影が中心でしたので、画像は、ビデオから切り出しています。その為、画質が悪いものになっています。御了承下さい。また、特定の方のアップ写真は、出来る限り掲載していません。面白みがない画像になっていると思いますが、プライバシーや著作権(肖像権)への配慮をしていますので、ご了承をお願い致します。

 花崎町の山車は華やかです。見栄えがよくなるように様々な工夫をしています。その中でも、傘を利用した踊りが知られています。(成田祇園祭2をご覧下さい。総踊りの時の写真が掲載してあります。)

 また、手古舞さんの数が多いのも特徴です。それだけでなく、曳き手の数も多いのです。

 東町山車の紹介をしたいのですが、何故か?画像に出来るビデオが少ししか撮れていません。どうも、東町とはタイミングが合わないことが多いようです。申し訳ありません。尚、2日目の総踊り(本殿前)では、しっかりと撮れていますので、2日目の総踊りのページをご覧下さるようにお願い致します。少ないながらも3枚ほどありますので掲載します。夕方、帰る直前の様子です。それでも、撮れてて、良かったぁ---。

 本町も東町同様に写真が少ないです。同様に、帰る直前の様子です。勿論、2日目の仲之町坂曳き廻しと総踊りの様子は、しっかりと撮れています。2日目の総踊りのページをご覧下さるようにお願い致します。

 囲護台も帰る寸前の画像です。東町や本町よりも、更にあとの時間です。お子さんの画像が多くなったので、大きな画像でご覧頂けないのが残念です。

 ビデオから切り出していますので、画像は粗いですが、上の画像は、成田祇園祭の雰囲気が良く出ていると思います。これまで、気がつかなかったアングルです。写真で撮ってはいませんが、ビデオ撮影した中に偶然撮れていました。

 尚、写真の質が落ちているので、1眼レフを使った写真も撮るようにしないといけないと考えているところです。

 次は上町です。上町は画像が多いです。20枚を越えそうです。

 上町の屋台は精力的に町内曳き廻しを行います。そして、至る所で、踊りを踊って楽しませてくれます。屋根の上には、赤い傘を掲げで進むのも特徴です。そして、歌を唄いながら曳き廻していく時は、提燈でリズムを取るようです。どんな場面でも絵になるのです。

 仲之町の坂は、大きな見せ場です。どの山車も、気合を入れて登っていきます。

 次は交道会です。やはり、夕方の総引きの時間帯です。総引きとは、仲之町の坂を、全ての山車と屋台が登っていく見せ場のことです。

 交道会は、子供達が元気が良くて、その表情などがとても生き々々としています。大きな画像で見て頂きたいところですが、最小限の大きさでのご紹介になります。

 そして、仲之町山車です。地元の坂を登っていくのですから、気合が入っています。

 幸町です。1年で山車復活はしたものの、全てが元通りとならないのは仕方ありません。製作に時間がかかる彫刻は、前面の目立つところのみ出来ていますが、他のところは間に合わなかったようです。

 でも、そんなことは問題ではありません。1年で山車を復活させた幸町の心意気が素晴らしいのです。

 照明を少し落とし気味にしていたのは、当然といえば当然かもしれません。

 折角、山車を新調したのですから、山車そのものの細部の写真を撮っておけば良かったと思いましたが、下の写真くらいしかありません。ちょっと残念です。

 次は田町です。田町は東門会が運営主体と思いますが、最初は、東町と勘違いしていました。東町も田町も成田山新勝寺の東側にありますから、東門となるのは当たり前と言えば当たり前です。---けど、地域外から来る人からすれば、間違えてしまう---ですね。

 田町の山車は、とても統率が取れた、小気味良い曳き廻しをします。

 仲之町の坂のビデオがあるのですが、子供達の表情が素晴らしいので、アップ映像が多くなってしまい、切り出せる画像が少なくなったのが残念です。

 素晴らしい曳き廻しなだけに、皆さんに見て頂ければ---とは思うものの、見て頂くのは無理がある映像です。

 最後が土屋の山車です。実は、紹介した順番と曳き廻しの順番は異っています。実は、画像にアルファベット順でファイル名をつけた為に、その順番で紹介することになったのでした。

 土屋の山車は、総引きの時間帯になると、薬師堂の前と仲之町の坂を行ったり来たりを繰り返します。その為、かなり確実に見ることが出来ます。

 そして、薬師堂の前で、踊りを披露して下さることが多いのです。美人さんが多い踊り手は、観客から大喝采で迎えられます。

 仲之町の坂で総引きを見て、成田祇園祭の一日目の見物が終わりです。

成田祇園祭4に続く