成田祇園祭2日目は、本殿前総踊りの様子からお伝えします。総踊り後、町内曳き廻しの様子なども見ているはずですが、写真等が見つかりません。特に、夜の様子がひとつも記録がありません。書いているのが、11月になってからですので、記憶が薄れています。もしかすると、2日目は、早い段階で切り上げたのかもしれません。 総踊りの様子は、ビデオに残っていますので、ビデオから画像を切り出して、かなり、詳しく掲載するようにします。 最初は、総踊りを見る前の山車曳き廻しの様子(成田祇園祭4)からです。そして、本殿前に入場する時の様子(成田祇園祭5)、総踊りの様子と退場までの様子(成田祇園祭6)です。 ・ | |
文章を書いているうちに、少し思い出しました。朝一番で、上町の屋台が入れない地域に、お囃子連が入って、地域を廻っていく様子を見にいったのでした。ところが、出会えなくて、すごすごと引き上げてきました。下の写真が、その道すがらで出会ったお地蔵さんです。 |
|
詳しい経緯を思い出せないので、画像として切り出せた町会の山車曳き廻しの画像を掲載していきます。多くは、仲之町の坂を登るところの画像です。 右画像は花崎町です。 |
|
本町です。 | |
右の画像は、どこの町会かが曖昧ですが、衣装から判断すると東町と思われます。 | |
囲護台 | 幸町 |
交道会 | |
幸町 | |
次に、各町が本堂前に集まってくる時の様子です。この時の様子は、意外なくらいに見所豊富で、各町会の特徴などがよく分かります。各町会ごとに紹介していきます。 | |
東町屋台 | |
東町の町内曳き廻しの様子に、なかなか巡りあえないのが残念ですが、来年こそは、こちらから探して行く様にしないとなぁ---と思っているところです。 |
|
花崎町山車 | |
この写真をご覧頂くと、花崎町山車の華やかさが分かります。 | |
本町山車 | |
囲護台山車 | |
上町屋台 |
|
交道会山車 | |
仲之町山車 | |
幸町山車 | |
田町山車 | |
田町の山車は、山車の動きに合わせて踊る方々との呼吸が絶妙です。 | |
土屋の山車 それにしても手古舞さんの数が多いです。本堂前にズラッと並ぶ様子は壮観でさえあります。 |
|
・ |