最初は、各町会の山車が集合して、式典のようなことを行っているところの様子です。 最初に成田山のお御輿が入場します。お御輿が本殿前に据えられて、式典が始まります。 |
|
そして、いよいよ、総踊りです。あれこれ言うよりも、画像を数多く掲載することで、様子をご覧になって下さい。 下の画像2枚は、これから総踊りをします---という、待機ポーズだったと思います。そして、3枚目からが総踊りです。とにかく、一斉に踊りますので、画像からだと、どういう状況かは分かりにくいと思います。こういう時は、正直、YOU TUBUでも利用しようかと思ってしまいます。 | |
上の7枚くらいの画像で目立つのは、やはり、花崎町の傘です。真ん中で踊っているのも影響しているかもしれませんが、扇子よりも、はるかに目立ちます。 | |
そして、下の画像は、手拭を利用した踊りです。千葉の山車まつりに行くと、様々なお祭りで、この踊りを見ることが出来ます。踊りは、扇子を使うことが多いのですが、傘や手拭を利用することも多いのです。 | |
10分ほど総踊りをすると、各町会は、本堂前から退場です。最初は、花崎町からです。 | |
田町山車退場 | |
土屋山車退場 | |
東町山車退場 | |
本町山車退場 | |
幸町の踊り | |
仲之町退場 | |
囲護台退場 | |
上町屋台退場 | |
幸町退場 | |
交道会退場 | |
これで、各山車が退場です。退場した山車は、三々五々、各町会に戻るか曳き廻しに移るようです。 | |
この後の話があるはずですが、何分にも、11月になってから書いているので、どういう状況だったかが思い出せません。 写真やビデオをもっとよく調べれば分かるとは思いますが、2011年度の成田祇園祭のお話は、これくらいとさせて頂きます。 |
|
・ |