4月頃から8月初旬まで、書いていない記事が溜まったままになっています。少しでも書かないといけないのですが、最近は、ビデオ撮影中心になってしまい、写真が撮れていないケースが多くなっています。記事が書けない理由がビデオデーターの処理が出来ていないところにあります。ビデオから切り出した写真データーが作れていないのです。 それでも、写真が撮れている場合もありますので、そういうところから少しずつ書いていくようにします。全ての記事が書けるのは、夏が終わってからになりそうです。申し訳ありませんが、ご了承下さい。 成田祇園祭の翌週は、最初は別のところに行くつもりでいました。ところが、成田祇園祭で、佐原の方とお話しする機会があり、地震で被害を受けた様子などを聞き、それでも佐原の大祭が行われることを知り、予定を変更して、佐原に行くことにしました。そして、行って良かったと思ったのでした。 何年か前に、佐原の大祭・夏祭りには行っていますが、佐原の大祭・秋祭りには行っていません。そんなことから、諏訪神社に行ってみようと考えました。佐原駅を降りて、真っ直ぐ行くと、諏訪神社の鳥居があることは分かっていましたので、鳥居を通って、歩いてみました。諏訪神社までは、思いのほか距離があって、本殿前の鳥居の前に出ても、更にその上にあることが分かりましたので、今回は無理せずに、本殿までは行きませんでした。時間的に余裕がなかったからです。鳥居の右側には伊能忠敬の銅像があります。 |
|
・ | |
佐原の皆さんにとって、伊能忠敬が誇りであることが良く分かります。サイト管理者は銅像を立てるという発想は好きではなくて、めったに銅像の写真は掲載しませんが、佐原の皆さんの気持ちがこもった銅像ですので、ぜひとも掲載させて頂きたいと思います。様々な地域には、その地域にとって、大切に思う方がおられます。佐原の皆様にとって、伊能忠敬が、そういう人物であることが良く分かる銅像になっています。佐原の皆さんの気持ちが込められた銅像になっていると感じました。 | |
諏訪神社からは、忠敬橋方向に向かって歩いて行きます。街並みを楽しみながら歩くのです。佐原の街並みは、佐原の宝ですが、多くの建物が被災しました。古い建物ほど被害が大きいようです。屋根にブルーシートが掛けられた建物が、あちこちにあります。 佐原では、液状化による被害が大きかったようです。建物が傾いたりして、至る所で壁にひび割れが入ったりしています。 | |
街並みの中でも、それほど被害が目立たない建物もありますが、内部はどうなのでしょうか? 心配です。下の写真は、造り酒屋のようです。煙突がありますが、屋根の部分には、ブルーシートが掛かっています。道路に面したところは、比較的新しい時期に作られたようですので、被害が少ないようですが、古い部分は、ある程度、被害を受けていそうです。 | |
忠敬橋のところまで来ると、歴史的街並みに合わせて作られた新しい建物は、ほとんど被害がないようです。 ただ、古い建物は、かなりの被害が出ています。簡単に直せるような建物ではありませんので、ブルーシートを被せる程度のことしかできないようです。これだけ多くの歴史的建造物が壊れてしまうと、改修が可能な技術を持っている方は限られていますから、補修にも時間がかかると思います。 |
|
忠敬橋のところまでくると、ちょっと見には、小野川沿いは被害がないように見えます。ところが、少し歩いてみると、護岸が崩れているところがあったりします。 成田祇園祭の時にお話させて頂いた佐原住民の方のお話によると、町会によっては、山車庫の前の護岸が崩れてしまって、山車そのものが出せなくなっている町会もあると話されていました。写真を見て頂いても、かなりの被害であることがお分り頂けると思います。 |
|
そして、街の中を散策です。前方に大田道灌の山車が見えてきました。佐原の山車は、人形の大きさが大きくて、デザインも良くて、とても目立ちます。山車の存在感は、ひときわ際立っています。 (注)佐原では山車のことを幣台と呼ぶようです。 |
|
次に出会ったのが菅原道真の山車です。前回、来た時は気がつかなかったような気がしますが、山車の車輪が、どれも木製です。鉄板が巻いてありません。お話によると、佐原はどこも、車輪は木製だそうです。 |
|
気がつくと、山車会館のところに来ていました。会館の前には、天鈿女命の山車がありました。独特の雰囲気です。そして、山車会館には、お御輿・秋祭りのときに出される山車などが飾られています。 | |
八坂神社の隣に山車会館がありますから、山車会館の中を通っていくと八坂神社に出られます。 | |
神社の一角に山車曳き廻し図が立てられています。2011年度は、大震災があった為、小野川沿いの曳き廻しが出来ませんので、来年以降の参考とするには、良い例にはなりませんが、各町のおおよその曳き廻し範囲は分かると思いますので、載せておきます。 | |
・ |