おまつり広場のところに行ってみると、鹿嶋芸座連が演奏をしています。この後、祭遊会による手踊りもあるはずです。 そうこうしている内に、山車曳き廻しが始まりました。3台ほどの山車が次々に出発です。 |
|
しばらく、いろんな山車について歩いている内に、鯉の山車を見つけました。サイト管理者が大好きな山車です。 鯉の人形は、地元の方々手作りだそうです。口がパクパクと動いたりして精巧な出来です。 前回、佐原の大祭に来た時も、鯉の山車に、鯉のフンみたいに付いて歩きましたが、今年も同じ状況です。理屈抜きで、良いものは良いのです。 | |
山車を操作される方も、手踊りをされる方も、子供達も、一体感があって、見ていて、とても楽しいのです。手作りで人形を造るということは、お祭りために、多くの方が準備をし、楽しみにしてきたことを意味します。地域の気持ちがひとつになっているから、こういう素晴らしい山車になるのだと思います。 鯉の山車についていると、別の山車とも行き違ったりします。そういう時は、鯉の山車から一時的に離れて、別の山車見物をしてから、鯉の山車に戻るという流れになりました。 |
|
最初に行き違ったのは、伊弉那岐尊の山車です。非常に立派な人形で、遠くのほうからでも、その見事さが分かるほどです。そして、次に、武甕槌命の山車に出会います。若さと荒々しさを感じる佇まいです。 佐原の山車は、山車そのものも素晴らしいですが、人形の造りとかデザインが、とても素晴らしいのです。サイト管理者が行った山車祭りは、まだまだ少ないですが、どこの町会の山車も揃って素晴らしいという点では、佐原が一番なのかもしれません。 まだ、秋祭りを見ていませんので、なんとかして、秋にも訪れたいと考え始めています。 |
|
確か、八坂神社まで戻ってくると、山車が集合していて、休憩にも入ったみたいなので、山車が行き来する交叉点に行ったところ、運が良いことに、のの字廻しが始まりました。この場面は、ビデオ撮影だけでしたので、写真がありません。 ビデオを掲載したいところですが、いまだに、ビデオを掲載する場所が見つかりません。完全に公開するのであれば、掲載場所はありますが、一度公開してしまうと、ビデオが一人歩きするので、公開を躊躇っているというのが実際のところです。 出来れば、ビデオから写真を切り出して、掲載しようと考えています。---書かねばならない記事が、山のように溜まっていて、実際に対応するのは、かなり先になります。御了承下さい。 |
|
疲れてきましたので、食事休憩(勿論、おにぎりです。)も兼ねて、しばらく休んでいたところ---八坂神社の石碑の裏側が、丁度良い日影空間になっていて、寝そべる事が出来ましたので、思わず昼寝してしまいました。ちょっと失礼だったかと、反省です。 休んでいると、八坂神社の前を山車が通っていきます。そのたびに、山車見物が出来るという、1石2丁の休憩スポットでもあったのです。 そして、疲れが取れた頃に、ふたたび、鯉の山車が登場してくれました。なんだか、サイト管理者の都合に合わせたような山車巡行で、とても幸運です。 |
|
鯉の山車に、しばらく付いて歩いて、まだまだ先に行くようだったので、別の山車を見たいと考えて、八坂神社に戻ることにしました。 すると、早速、武甕槌命の山車に遭遇です。子供達の表情がとても良くて、一緒に歩いていると元気になる山車です。 |
|
次は、金時山姥です。実は、これまでの時間帯に何度か遭遇しています。ただ、ビデオ撮影ばかりだったので、写真がなかったのです。掲載出来て、一安心です。 他にも、ビデオ撮影はしたけど、写真撮影が出来ていない山車があるはずです。調べて、出来れば、ビデオから切り出した写真を掲載したいと考えています。 金時山姥の山車は、曳き手が多くて、多くの元気な子供達がいます。そして、手踊りがとても上手なのです。交差点で、10分くらいも手踊りをしてくれて、とにかく楽しい気分にさせて頂きました。お祭りの良さを、とても感じることが出来ました。 この場面は、ビデオのみですので、写真がないのが残念です。出来れば、ビデオから写真を切り出したいと思っています。 交叉点にいると、次から次へと山車が通ります。天鈿女命の山車・武甕槌命などです。 |
|
十分に楽しみましたので、そろそろ切り上げることにしました。帰るのに、2時間半から3時間程度かかりますので、夜の部を見ることは無理があります。 後ろ髪を引かれるような気持ちで駅に向かいました。駅に向かう途中でも、次々と山車に遭遇します。 地震で厳しい状況にも関わらず、お祭りで地域の心意気を見せて下さった佐原の皆様に拍手です。 |
|
・ |