すでに、写真データーを使って文章を書いているので、ビデオデーターから切り出した画像を紹介すると、かえって分かりにくくなりそうです。その為、別途、文章を起こすことにします。ビデオから画像を切り出すと、ある程度良い場面を切り出せます。そういう画像をまとめて掲載するようにします。 佐原の大祭では、お祭り広場が作られていて、ステージが設置されています。そこで、お囃子とか踊りなど、様々な催し物が行われています。 |
|
・ | |
普段は時間の流れに沿わせて順番に紹介しますが、今回は、各町会ごとに紹介します。最初は、田宿区の山車です。 最初はのの字廻しの様子です。のの字廻しは、多くの場合、お祭り広場の斜め前の4つ角で行われます。 |
|
のの字廻しの時が、どの方も、一番気合が入ります。田宿区の山車の場合は、女性がのの字廻しをしているところは見れませんでしたが、女性ものの字廻しをします。 | |
のの字廻しが終了すると、山車をお祭り広場前に移動して、踊りを披露してくれます。 時間にして15分くらいも踊って下さったようです。これだけ、しっかりと踊って下さると、様々な踊りがあることが分かります。手拭や扇子を巧みに操って踊りますので、見ていても、とにかく楽しいのです。 |
|
・ | |
次は寺宿区の山車です。 | |
寺宿区の山車は踊り披露をする場面からです。 | |
そして、移動を始めるときに面白いことに気付きました。綱が1本になって、山車に繋げられているのです。そして、綱は、途中で分岐して2本になっているようです。 佐原の大祭に来たのは2回目ですが、前回に来たときは気付きませんでした。このほうが操作し易いのかもしれません。 佐原の場合、かなり狭い道にも入っていきますので、その時に、綱が2本あると操作しにくいのかもしれません。 | |
そして再び踊りを披露して下さいます。忠敬橋のたもとで、威勢よく踊ってくれました。扇子の扱いが巧みで、見ている方も引き込まれていく楽しさがあります。 | |
・ | |
そして八日市場区の山車です。サイト管理者は金魚のフンならぬ鯉のフンとなって付いていきます。とにかく、鯉の山車が好きなのです。 | |
八日市場区の山車では日の丸の扇子を使います。日の丸が人々を戦争に駆りだす道具に使われたという意識がありますが、こういう利用の仕方であれば、何の抵抗もなく受け入れることが出来ます。 | |
八日市場区の山車での踊りは、とても統率が取れていて、それでいて、和気藹々としていて、とても素晴らしいものです。 2列に向かい合って踊る場合がありますが、この場面なんかは、ぜひとも、ビデオを見て頂きたいと思います。残念なことに、まだ、ビデオを公開する手段が作れていませんが、何らかの形で公開できるようにしていきたいと考えています。しばし---ではなくて、かなり先になるかもしれませんが、お待ち頂きたいと思います。 |
|
下の画像は、鯉が行くぅ---という感じです。 | |
・ | |
次は上仲町区の山車です。 | |
上仲町区の山車は、いろんなところで出会いました。サイト管理者は効率的に見物する為に、忠敬橋付近から大きく離れることをしない見物するようにしていました。おそらく、上仲町区は忠敬橋から近い場所なのだろうと思います。 何だか、下の写真を見ていると、力持ちの方が多かったような気がしてきました。 | |
・ | |
下仲町区の山車です。 | |
下仲町区の山車も、忠敬橋の近くです。八坂神社の北側の道路を西方向に数百メートル行くと、山車の出発場所になっているようです。その為、下仲町区の山車も、様々なところで出会いました。 |
|
・ | |
浜宿区の山車です。 | |
浜宿区の山車は、大勢の子供がいて、見ていて、とても楽しかったのです。やはり、子供が大勢いると、楽しくて賑やかになります。 そして、のの字廻しを披露してくれました。 |
|
踊りの写真が少ないですが、ビデオでは、しっかりと映っています。ただ、ビデオカメラは、2種類使っていて、もうひとつのビデオカメラからは、画像の切り出しが難しくて、きちんとした画像が切り出せないのが残念です。御了承下さい。 | |
ビデオから切り出した画像は、画質は悪いですが、アングルは自在に選べますので、見て楽しい画像になることが多くなります。画像を見て楽しんで下さったら嬉しいことです。 | |
・ |