昨年に続いて、東西叶神社例大祭を見に行きました。昨年は、午前中東叶神社で午後から西叶神社という流れでしたが、昨年と違う場面を見たいと考えて、午前中西叶神社で午後から東叶神社という予定でいました。 そんなこともあり、浦賀駅を降りると、西叶神社方向に向けて散策を始めました。祭り半纏姿のお年寄りがおられましたので、浦賀の見所を聞いてみたところ、浦賀造船所がいいのでは---ということで、浦賀造船所を目指して歩きます。途中には、様々な史跡がありますので、立ち寄りながらの散策です。 浦賀は、さすがに史跡が多いところですね。 |
|
虎踊りというものがあるらしいのですが、それと関連したお菓子があるようです。左の写真のお店で販売しているようです。 | |
そうこうしている内に浦賀造船所に着きました。ところが、公開する日以外は見学は出来ないのだそうです。道路からでも、ある程度は見れるということですので、道路から、造船所跡地の様子を撮影しました。 | |
造船所が再開することはないかもしれませんが、船を造っておられた方々の気持ちが伝わってくるような存在感があります。 歴史的建造物として、末永く残ってほしいと思います。浦賀は、造船所・日本の文化と歴史・明治維新等、多くの要素があります。世界遺産として残していくことが必要な気がします。東西叶神社も世界遺産としての価値があります。 | |
浦賀造船所から西叶神社方向に歩いていくと、浦賀7丁目のところに来ました。山の方向に、なんとなくいい雰囲気を感じて、山に向かう道を歩いてみました。 洞井戸の看板があり、崖をくりぬいて、水源として利用した跡のようです。地名にもなっていたようです。 先ほどの分岐点まで戻ると、趣のある建物がありました。昭和初期の建造だそうです。 実は、このあたりは、関東大震災で甚大な被害を受けたところです。浦賀は、関東大震災の震源の真上に近いところにあったと考えられます。たまたま、建物から、その家の方が出てきましたので、お話を伺ったところによると、浦賀では、関東大震災により、ほとんどの家屋が倒壊したそうです。 |
|
そして、建て直したのが、右写真の建物だそうです。だから、昭和初期に造られた建物ということになります。 更に歩いて行くと、分かれ道になっています。とても、雰囲気のある通りですので、歩いてみることにしました。その通りが上の写真です。 |
|
この通りを歩いているうちに、看板がありました。この通りは、浦賀道と言って、重要な道であると分かったのです。 |
|
浦賀道を進んでいくと、西叶神社に着きます。一度しか来ていないのに、懐かしい気持ちになるのは、不思議な感覚です。 |
|
社務所では、すでに、神幸祭の準備が始まっています。 |
|
神幸祭が始まる時間までは、少し時間があるので、神社周辺の探索をすることにしました。最初に行ったのは、紺屋町のところです。昨年も見ていますが、山車の上でお囃子練習をしている子供達の様子が見たかったのです。 | |
紺屋町の子供達は、今年も元気に練習していました。練習の邪魔をしないように、10分程度で切り上げましたが、こういう子供達を見ていると---""日本の未来は明るい""と、勝手に思ってしまいます。 次に向かったのが為朝神社です。浦賀道を、そのまま歩いて行くのですが、途中に、歩いている内に、蛇畠町内会館がありました。 |
|
蛇畠町内会館は、ものすごく雰囲気がある建物です。会館前の道路には子供山車が置かれています。お祭りですから、提燈が掲げられていて、これが、浦賀の町内会館---ですよ。と言っているみたいでした。 | |
更に、先を進むと左手に海が見える道路があります。なんとなく、何かが有りそうな予感がしましたので、海岸に出てみると、船番所跡があるのに気付きました。 対岸には、東叶神社が見えています。何故か? お囃子の音が聞こえています。 |
|
お囃子の音は、2方向から聞こえるようです。それで、西叶神社の方向を見てみると、神幸祭の列が見えました。慌てて、西叶神社の方向に戻ります。 神幸祭の列は、西叶神社に入っていきます。どうやら、出発点に集合する形のようです。 |
|
各町会の山車も、西叶神社に向かっています。 | |
ふっと、海の方を見ると、穏やかな海が広がっています。お祭りばかりに眼が奪われていますが、浦賀は、風光明媚な場所でもあるのです。お祭り以外の時にも訪れたくなる要素がたくさんあります。 | |
船番所跡まで戻ってくると、やはり太鼓の音が聞こえます。音がする方を見てみると、対岸の東叶神社付近に山車が来たのがわかりました。 ビデオカメラの望遠倍率を最大にして撮影してみました。そのビデオから切り出したのが、下の写真です。 | |
そして、大きなお御輿が東叶神社に入って行きます。船番所跡は公園になっており、休んでいる方がおられましたので、聞いてみたところ、東叶神社は宮御輿の改修が行われて、今日、お披露目をするのだそうです。それで、新町御輿・八雲神社御輿・東叶神社宮御輿が揃って巡行するのだそうです。 この話を聞いて、サイト管理者は、即刻、東叶神社に行くことを決めたのです。 |
|
・ |