東叶神社をあとにしたお御輿と山車は、宮御輿、新町のお神輿、山車の順番で巡行を始めます。 |
|
次に新町のお御輿が続きます。 |
|
そして、山車が続きます。 |
|
新町の山車は、後姿も雰囲気があります。 | |
洲崎の山車は華やかです。 | |
東1丁目の山車は、八雲神社の山車です。人形は、写真では下げた位置にありますが、東叶神社例大祭で唯一の人形山車です。 | |
八雲神社のところまで来ると、八雲神社お御輿が合流です。 |
|
八雲神社お御輿は、八雲神社で待機していました。サイト管理者は、先に八雲神社に行って、八雲神社お御輿が出てくるところからビデオ撮影しました。左の写真は、八雲神社参道から出てくるところです。 | |
こうして、八雲神社お御輿・東叶神社宮御輿・新町お御輿が列をなして巡行していきます。3基が揃うのは、30年ぶりと言っておられたような気がします。(文章を書いているのが、お祭りの3ヵ月後くらいの時期ですので、記憶が曖昧になっています。もし、間違っていたら、ご容赦をお願い致します。) | |
神幸祭の列が揃って、浦賀駅に向かって巡行していきます。 | |
神幸祭の列は、途中で、一度休憩してから、浦賀駅まで向かいます。この時の様子を、一挙掲載してしまいます。 尚、ビデオカメラから切り出した画像と一眼レフで撮った写真の両方がありますので、順不同になります。ご了承下さい。 | |
ビデオカメラから切り出した画像 | |
下の写真は、東叶神社方向からの道と西叶神社方向から来る道との合流場所です。 | |
1眼レフで撮影した写真 | |
浦賀駅に到着すると休憩に入りましたので、今度は、西叶神社から来る巡行の列を迎えに行ったのです。 あ------、忙しい。 |
|
・ |