佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その2

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その2

 六崎で奉納相撲を見て、表町お神酒所を見送って、歩道橋を渡ると、今度は、野狐台お神酒所に遭遇です。信じられないほどの運の良さです。

 野狐台お神酒所は休憩をしているところでした。町会の方に聞いてみると、これから、新町通りに向かうということです。まさしく、サイト管理者が向かおうとしている方向です。

 そんな訳で、サイト管理者も携帯椅子を出して、しばし休憩です。

 しばらくすると、太鼓の音が聞こえてきました。見ると、表町のお神輿です。そうです。休憩していた場所は、表町だったのです。

 野狐台お神酒所も笛が始まります。太鼓も続きます。お御輿は、お神酒所と交歓をするような感じで、お神酒所の欄干に担ぎ棒をを載せます。そして、お御輿を揺らして、景気をつけます。このようなことを何回か繰り返して、町内巡行に入って行きます。

 野狐台お神酒所も曳き廻しを再開します。建物の前で手踊りを披露しながら進んでいきます。お神酒所の屋根では、あまり見たことがない傘が登場です。(扱っているのは、女性ですが、大きな傘であるのと、電線にぶつかるので、しばらくすると、傘を扱うのは諦めたみたいです。)

 そして、JR佐倉駅前に入って行きます。

 駅のすぐ近くで、そのまま駅に行くかと思っていたら、商店の前や脇道のところで手踊りをして、丁寧に曳き廻しをしていきます。

 そして、駅に入って行きます。観光客は、新町通りでお祭りが行われていると思われる方が多いと思います。しかしながら、佐倉の秋祭りの本当の良さは、町内曳き廻しにあると思います。観光客もいませんし、ゆったり気分で楽しめます。お勧めです。ただ、曳き回しをしている時間帯等や曳き廻し場所を十分に確認して下さい。おおよそは、毎年同じ時間帯と場所で見られると思いますが、市政何十周年というような時期と重なったりすると、スケジュールが異なります。

 JR駅前を離れたお神酒所は、新町通りに向かって進みます。勿論、行く先々で手踊りを披露してくれます。佐倉のお神酒所は、本当にどこも、丁寧な町内曳き廻しを行います。佐倉の秋祭りが盛んなのも、佐倉が元気なのも、こういうことの積み重ねがあってこそだろうと思います。

 町会の方が、運行計画を見ておられたので、掲載しておきます。左写真は、日曜日の運行計画です。毎年、同じにはならないと思いますが、目安にはなると思います。

 サイト管理者が、野狐台お神酒所に出会ったのは、多奈賀屋前です。そして、麻賀多神社手前まで同行させて頂きました。

 お神酒所は、JR佐倉駅前交差点を右折してから、200メートルほど進んで左折します。そして、高崎川に架かった樋之口橋を越えて行きます。このあたりが、独特の風情があるところです。

 そして、お神酒所は、交差点に着きます。そこには、鏑木町のお神酒所が据えられています。お囃子交歓で交流です。この時点で、4時半近くになっており、鏑木町のお神酒所を山車庫に納める時間の5時に近い時間帯です。鏑木町の山車庫に行くか? このまま、野狐台お神酒所についていくかで迷いましたが、野狐台お神酒所についていくことにしました。---実は、この時の判断に、あとで後悔することになります。麻賀多神社には5時頃に着いたのですが、この時間帯は、お神酒所が休んでいたみたいで、時間ロスになったからです。鏑木町の山車庫に行けば良かったなぁ---と思っても、後の祭りでした。

 まぁ、多少の無駄は仕方ありません。

 野狐台お神酒所は、Y字交叉点に向かって坂を登っていきます。それほどの勾配ではないと思いますが、かなり長い坂ですので、ゆっくりと登っていきます。

 Y字交叉点で成田街道に合流して、坂を登っていきます。長い坂ですので、さすがにしんどそうです。多分、佐倉の秋祭りで最大の難所なのだろうと思います。最も、全てのルートを知っている訳ではないので、知っている範囲では---という注釈つきでの話です。

 坂も半分を越えたあたりになると、気合が入ってくるのか、一斉に駆け出します。疲れていると思いますが、こういうのが、一種の見せ場であり、心意気なんだろうと思います。思わず、頑張れ---という気持ちになります。

 麻賀多神社の少し手前あたりで、野狐台お神酒所から離れることにしました。元々、野狐台お神酒所は大好きで、どこかで、町内曳き廻しに遭遇しないかと思っていましたが、運が良く遭遇出来ました。お邪魔だったかもしれませんが、同行させて頂いて、とても感謝しています。本当に楽しかったです。

 そして、麻賀多神社に到着です。神社の前には、別のお神酒所が停まっていましたが、休憩中なのが残念でした。

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その3に続く