佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その3

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その3

 麻賀多神社に立ち寄って、何かしていないかな? と思いましたが、時間帯もあるのか、思ったよりも静かです。そんな訳で、新町通りを歩いてみました。遠くのほうに、宮神輿が見えましたが、新町通りから別の道に入ってしまったので、無理して追うことはしませんでした。この時点では、7時から8時頃になれば戻ってくるのが分かっていたからです。

 しかし、休み時間とは言っても、お神酒所に全く出会わないのも何だかなぁ---と思ってしまいます。休憩中のお神酒所はあるのですが、肴町まで来ても、曳き廻し中のお神酒所には出会いません。袋町まで来ると、遠くのほうに、お神酒所がいくつか見えます。

 そして、ようやく、お神酒所に出会えました。確か、弥勒町と肴町のお神酒所だったと思います。この時に、弥勒町と肴町のお神酒所を見物するのが普通の流れですが、袋町のところで、袋町のお神酒所が何処にいるかを訪ねてみました。すると、厚生園の少し向こう側にいて、ここまで来るのに1時間半くらいかかるそうです。袋町のお神酒所の位置を訪ねたのは、袋町の踊りが元気で素晴らしいからです。それでいて、これまで、なかなか見ることが出来ないでいました。見れても、写真やビデオ撮影が出来ていない状況だったのです。それで、今度は、袋町お神酒所の金魚のフンになることを考えていたのです。

 袋町お神酒所を、お迎えに行こうか? 考えながら歩いていると、厚生園入り口の所にきました。すると、袋町の方がおられます。現在位置を聞いてみると、進行が、予定よりもかなり早いようです。厚生園近くにいるということですので、お迎えに行くことにしました。

 実は、袋町から厚生園入り口、そして厚生園までは、街灯が少なくて、かなり暗い道になっています。その為、写真やビデオ撮影が難しいという状況があります。これまで、写真もビデオもある程度撮影してはいても、まともな写真・ビデオにはなっていないのです。

 今日は、こういう状況に対応するために、10Wの明るさしかありませんが、照明器具を持ってきています。

 厚生園の少し手前まで来ると、前方に袋町お神酒所が見えてきました。闇夜に映えて、とても綺麗です。

 お神酒所は、かなり早いスピードで移動して行きます。予定よりも1時間くらいも早いんじゃないかと思うくらいです。そして、曳き廻しをしている間も手踊りをします。このスタイルが、多分、袋町の曳き廻しスタイルなんだと思います。

 そして、あっと言う間に、袋町まで戻りました。そして、当然のごとく、踊りを披露してくれます。そうなんだよぉ。この踊りが撮りたくて、本日、3回目の金魚のフンになったんだよぉ---と、頭の中で話します。

 ここからは、袋町の踊りをご覧になって下さい。傘や扇子を持って踊りますので、ものすごく映えます。いつまでも踊ってしまうんじゃないかというくらい、精力的に踊ります。その内、間之町・弥勒町・並木町のお神酒所が通ったりすると、一層盛り上がります。袋町付近は、肴町・袋町・間之町・弥勒町などがひしめくところです。まぁ、大袈裟な言い方かもしれませんが、銀座みたいなところです。そこに、休憩の為に並木町が来たのですから、大賑わいです。並木町は、新町交差点を市役所方面に200メートルほどのところにあります。

 しばらくすると、間之町お神酒所が戻ってきます。袋町と間之町は、すぐ近くです。というよりは、道路を隔てて斜め向かい側くらいの位置に間之町お神酒所が停まります。その次に、並木町お神酒所が続いて、間之町お神酒所の隣に停まります。そこを弥勒町お神酒所が通るなど、入り乱れている状況です。休憩前の賑やかさということになります。

 尚、写真は、ビデオから切り出したものとコンパクトカメラで撮影したものになっていますので、粗い画質になっています。お見苦しいと思いますが、ご容赦をお願い致します。

 次回のイベントやお祭りでは、1眼レフも利用しようと考えています。そうすれば、画質も、多少は向上すると思います。ただ、持って行くカメラ台数が増えるので---辛いなぁ---と思ってしまうのも事実です。しばらくしたら、元の木阿弥になっていたりして---。

 そして、お御輿も登場です。

 お神酒所が休憩に入って、これからどうしようかを考えましたが、そろそろ7時近くなっています。今年は、体調が良いとは言えないので、無理をしないことにしました。そんな訳で、新町通りをのんびりと散策しながら、京成佐倉駅に向かいました。途中、栄町お神酒所を見物しながら、駅に着いたのが7時15分頃で、待っていてくれたかのように、特急が来てくれて、早いうちに家に戻ることが出来ました。

 今年の佐倉の秋祭りでは、全てのお神酒所は見れませんでした。最初から無理をしないという方針でしたので、仕方ないと思います。佐倉の秋祭りは、これからも、ずっと続きます。横町・本町・加護町などのお神酒所は、来年、見させて頂こうと思います。

 佐倉の皆様、お祭りを楽しませて頂きまして、有難う御座います。これからも、ずっと訪れたいと思います。

 尚、佐倉の秋祭り2008年から2010までの記事は、下の""ホームページに戻る""をクリックして頂くと、記事リストから、お読み頂けます。

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その1に戻る