佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その1

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その1

 先週は佐原の大祭がありましたが、体調等を考えると、一日中歩き廻るようなお祭り見物は無理がありますので断念しました。川崎阿波踊りや大新宿まつりに行きましたが、携帯椅子に座って、比較的無理のない見物の仕方でした。

 今週は、成田祇園祭と並んで欠かすことの出来ない佐倉の秋祭りです。土曜日は雨模様でしたので、無理をしませんでした。行きたいのを我慢して、天候回復を待つ作戦です。日曜日は、頑張って見物してきました。体力温存しておいたので、なんとか、一日動きまわる事が出来ました。

 タイトルが""佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦""となっています。そうです。無理をしない見物の仕方をしようとすると、お神酒所に付いて歩くような見物の仕方になるのです。お神酒所の前後を行ったり来たりするよりも(ある程度は動きます。)お神酒所と同じ動きで進む形です。お神酒所の曳き廻しスピードは、歩いたり立ち止まったり手踊りを披露しながら進むので、歩くスピードよりも、かなり、遅いのです。負担にならない移動になります。それで、""金魚のフン作戦""です。

 昨年の佐倉の秋祭りは、土日両日とも土砂降りの時間もあるような雨続きでした。にも関わらず、2日間とも見物しました。ただ、見たいと思っていた鏑木町のお神酒所町内曳き廻しが中止になり、見物することが出来ませんでした。それでも、日曜日5時頃から、山車庫に入る時に曳き廻しと同じ状況を見ることは出来ました。その時の様子は、以下のサイトでご覧頂けます。

佐倉の秋まつり・その5(祭礼日10月10日)

 そんなこともあり、今年は、鏑木町のお神酒所町内曳き廻しを見ようとして、お神酒所出発点に行きました。着いてみると、お神酒所が置かれていたので一安心です。ところが、町会の方のお話を聞くと、日曜日は、曳き廻しは行わないのだそうです。5時頃から、山車庫に入る時に曳き廻しを行うだけそうです。これだと、昨年と同じです。アチャー---です。今年も駄目か、来年は、土曜日に来るぞ---と思いましたが、正直、トボトボと歩きながら意気消沈してしまいました。(JR佐倉駅到着、午後12時10分頃)

 何時までも意気消沈していられませんので、予定の練り直しです。昨年と一昨年は表町町内曳き廻しを見ています。やはり、表町を見ようと、表町お神酒所を探すことにしました。昨年と一昨年の経験から、表町がどのあたりにいるかは見当が着きます。表町4丁目線路際付近で出会うことが出来ました。(午後12時半頃)

 表町お神酒所と鉄道が平行して通る様子を写真に納めたいと思っていたら、偶然、電車が通ってくれました。ビデオから切り出した写真ですので、写真の質は悪いですが、ご覧頂ければ---と思います。

 最近は、ビデオ中心になっていることもあり、写真の質が落ちています。また、特定個人をアップした写真は掲載しないことにしています。面白みがない写真になっていると思いますが、ご了承をお願い致します。これからは、一眼望遠カメラも持参して、多少は、ましな写真も撮らないといけないと考え始めています。次のお祭りかイベントの時に試してみようかと思います。

 早速、金魚のフンに早変わりです。お神酒所に付いて歩きます。表町お神酒所は、やはり、素晴らしいです。町内曳き廻しや隣接地域との交流を丁寧に行いますので、新町通りにくることが少ないのです。表町お神酒所の曳き廻しを楽しんでみたい場合には、サイト管理者のように、表町に出向くことをお勧めします。とにかく、いい雰囲気のお神酒所なのです。

 大勢の子供がいて、美人さんが多くて、青年・壮年・お年寄りが全て揃っていて、和気藹々と曳き廻しをします。

 昨年と一昨年の表町お神酒所曳き廻しの様子は、以下のサイトでご覧頂けます。

佐倉の秋まつり・その2(祭礼日10月9日)

佐倉の秋祭り その1 お祭り初日

 曳き廻しをしている内に、手踊りをしておられる方々が、1本の道路に入って行きます。角が多い道にお神酒所を入れるのは無理みたいで、踊り手だけが入っていくようです。当然、サイト管理者も続きます。ここで、素晴らしい光景を眼にします。いくつもの住宅の前で手踊りをしながら、住んでおられる方を胴上げしていくのです。女性も遠慮なく胴上げです。それが、胴上げしている方も胴上げされる側も、ものすごく嬉しそうなのです。地域が、これほど和気藹々としたお神酒所曳き廻しは珍しいと思います。

 お神酒所について歩きながら、町会の方にお聞きしたところ、これから、六崎に行くということです。六崎妙見神社・城麻賀多神社祭礼は、昨年、見てきました。

 千葉県には、麻賀多神社という名前の神社が相当数あります。それぞれ、地域の要のような存在です。特に、佐倉周辺には、この名前の神社が多いようです。

 これらの神社のお祭りに行かれるのもお勧めです。六崎では相撲がさかんで、お祭りの時は奉納相撲が行われます。表町お神酒所は、その奉納相撲会場で、六崎の皆さんと交流をされるということだそうです。

 六崎のお祭りページは、以下のサイトです。

http://www.catv296.ne.jp/~mussaki/index.html

 昨年、サイト管理者が見物した六崎妙見神社・城麻賀多神社祭礼の様子は、以下のサイトでご覧頂けます。

佐倉の秋まつり・その1(祭礼日10月9日)、妙見神社・城麻賀多神社祭礼

 表町お神酒所は、成田街道に出て、陸橋を渡っていきます。街中を引き回しているときと違って、廻りに何もなくなりますので、お神酒所が一層映えて見えます。お神酒所の列全体が見渡せるようになり、歴史絵巻を見ているような錯覚に陥るような素晴らしさです。

 陸橋を渡り終えると、お神酒所は交差点を右折してJR駅前方面に向かいます。この交差点は、地域の要所のようで、様々な住宅等の前で踊りを披露します。

 そして、駅前近くの公園までの間の住宅等の前で踊りを披露しながら、奉納相撲会場に向かいます。

 奉納相撲会場に着くと、考えていたよりも、かなり盛大な様子です。幟や門飾りのようなものが立てられていて、お御輿がデンと置かれています。このお御輿は、元々、鏑木町のお御輿で、六崎に譲られたものです。とても歴史のあるお御輿で、地域では、ものすごく大切にしています。以下のサイトに、謂れ等の説明があります。鏑木と六崎が緊密な交流があるのも、このようにして、長い緊密な関係があるからと思われます。城麻賀多神社と妙見神社は、同じ六崎地区のお祭りとして同日に共同でお祭りを行っているようです。お御輿も、妙見神社を出発して、城麻賀多神社まで行きます。そして、儀式等を行うようです。(奉納相撲会場到着午後1時40分頃、出発午後2時50分頃)

妙見神社・城麻賀多神社お祭りの様子

佐倉の秋まつり・その1(祭礼日10月9日)、妙見神社・城麻賀多神社祭礼

お御輿の謂れ

http://www.geocities.jp/sakura_hiking/1_spot/myoken_jinja/spot.htm

 会場の入り口には、門飾りのようなものが設置されています。竹を組み合わせて、しめ飾りのようなものが設えられています。門の前にある照明のデザインと左上の写真の竹で組まれたものが同じです。六崎では、特別な意味を持つものだろうと推測します。表町のお神酒所は、門のところにデンと腰を据えます。

 すると、鏑木のよさこいチームが演舞をしてくれました。お祭りが、一層、賑やかになります。
 次は、表町お神酒所が手踊りを披露します。

 そして、相撲甚句が始まります。ドスコイ、ドスコイという掛け声が入って---これが六崎の伝統であり、歴史なのだろうと思います。昔から受け継いできたものを大切にしているのが、良く分かります。

 相撲を見ているうちに、表町お神酒所が出発することになりました。もう一度、手踊りをして、いざ、出発です。

 門飾りとお神酒所と屋根の上の方は、写真にすると、とても絵になります。

 お神酒所の列は、元きた道を戻っていきます。

 100メートルほど戻ると、歩道橋がありましたので、表町お神酒所から離れることにしました。とても素晴らしいお神酒所曳き廻しを見させて頂いて、有難う御座いました。とても、楽しいひと時でした。

 歩道橋を渡って、線路の反対側を見ると、表町お神酒所は、元きた道を戻っていきます。成田街道に出て、陸橋を渡るはずです。

 当サイトでは、様々な地域の成り立ちとか現状などをお祭りを通して伝えていきたいと考えています。観光客が楽しんで行く部分とは異なる視点からも見ていることになります。このようにして伝えたい地域が、少しずつ増えています。佃島・本郷・佐原・深川・飯能・篠津・久喜・栃木・浦賀・日本橋・神田・湯島・浅草・高円寺・青梅・飯田町&並木町・宗吾・成田・初台&代々木なども、ずっと訪れて、街の様子などを紹介したいと思っています。

佐倉の秋祭り・金魚のフン作戦・その2に続く