都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その1

都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その1

 今年2回目の紅葉散歩です。どこに行こうか、随分と悩みました。というよりは、あまり行ったことがない場所を探したのですが、見つからなかったのです。哲学堂は、何度か行っていますが、紅葉の時期に訪れたことはなかったと思いますので、行ってみようと思った次第です。

 哲学堂の近くで、他に何かないか? と調べたところ、中野区立歴史民俗資料館があるのに気付きました。中野区立歴史民俗資料館は、素晴らしい施設であることも分かりました。

 写真撮影はフラッシュを使わないのであれば可能ということです。フラッシュを使わない撮影は無理だろうと思っていましたが、予想外に、撮影できました。最近のコンパクトカメラは凄いです。何の問題もなく撮影できたのです。

 調子に乗って撮影していたら、300枚くらいにもなってしまいました。その為、ここで掲載する写真は、撮影したもののごく一部です。全てを掲載できないのが残念なくらい、様々なものが展示されています。皆さんも、中野区立歴史民俗資料館を訪れてみることをお勧めします。

 資料館が作られたきっかけは、土地や建物等が寄贈されたことがきっかけのようです。新たに資料館を建設し、中野区内の歴史資料を展示することになったようです。その為と思いますが、資料館周囲には、歴史を感じさせる風景などが残っています。資料館と合わせてご覧頂くことをお勧めします。

 館内に入ると、様々な資料が目白押しに並べられています。そして、調理と食器の5000年展も行われていました。

 館内は、中野区の成り立ちとか、青梅街道沿いに発展していった様子などが展示されています。

 内容がかなりありますので、全ての写真を掲載することは無理がありますので、抜粋する形での掲載とさせて頂きます。御了承下さい。

 最初は、各年代ごとの歴史からです。

 上の写真3枚は縄文時代の土器等です。木の実が、かなり重要な食料であったことが分かります。まだ、採集で食料を確保していたということですね。土器の模様は、かなり緻密です。土器の底に穴が開いているものがありますが、これは、穴の部分に釜戸から立ち上がる炎を取り入れて、穴あき土器の上に載せた別の土器で煮炊きをする仕組みだったようです。

 弥生土器は生地が薄くて強くなったそうです。稲作が行われ、共同作業で米を作るようになっていったそうです。

 ここで、話が少し戻るというか、展示コーナーがいくつかに分かれていて、分けて話したり、一緒に話す形になっていますので、話が前後しています。御了承ください。全てを掲載する訳ではありませんので、こういう書き方になってしまいます。

 そんな訳で古墳時代の中野から中世までの話に移ります。と言っても、全体写真だけで提示するだけです。そして、説明書を掲載しておきます。説明が中途半端で申し訳ありません。

 また、中野とゆかりのある史跡等も展示されています。宝仙寺は、中野のシンボルとも言う、お寺さんだそうです。これまで、行ったことがないので、一度、訪れてみようと思います。

 中野には、江戸時代というか、綱吉の時代に御囲が作られていました。所謂、生類哀れみの令で、犬を保護して、中野に広大な敷地の御囲が設置されました。

 中野は青梅街道沿いに発展していったそうです。その時の様子が模型として再現されていました。

 資料館の1角に、深野家の家の一部が再現されていました。中野で唯一の名主屋敷だったのだそうです。実際に使われていた日用具なども展示されています。

 日用品の数々は、サイト管理者が使っていたものと重なります。七輪などは、実際に煮炊きに使っていました。どこの家でも、食事時になると、家の前に七輪を持ち出して、練炭などで煮炊きをしていたのです。魚を焼くのも、もっぱら七輪です。魚は焼く時に煙が出ますので、屋外で焼くのが適しているのです。

 柱時計も、子供の頃、利用していました。毎日、ネジを巻かねばなりませんが、ボーン、ボーンという音は懐かしい限りです。

 ちゃぶ台も利用していました。おそらく、サイト管理者の世代が、ちゃぶ台を囲んで食事をした最後の世代だろうと思います。今でも、利用している方はおられると思いますが、どちらかと言えば、インテリアとしての受け止め方のような気がします。

 資料館の真ん中付近には、一昔前に使われた日用品---主に学童が利用したものですが---が展示されていました。どれも懐かしいものばかりです。

 また、中野の民俗に関することも展示されています。お囃子や獅子舞などです。

 ジオラマというのでしょうか? 中野の歴史を物語風に説明してくれる設備がありました。結構、面白いのです。

都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その2に続く