都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その2

都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その2

 ここからは、調理と食器の5000年展です。年代別に整理して展示されています。

 室町時代

江戸時代

 江戸時代になると、食器の種類も増えて、尚且つ、緻密な作り方になるようです。

 そして、展示会場の真ん中にはちゃぶ台が置いてありました。今の方には、どのようにして使うかが分からないことも多いと思います。

 ちゃぶ台は、組み立て式です。日本家屋は、元々、食堂・居間の区別がありません。ひとつの部屋をある時は食事の部屋として利用し、ちゃぶ台を畳むことで、居間に変身します。

 時には、ひとつの部屋で、食堂・居間・寝室を兼ねることもありますから、ひとつの部屋で、ちゃぶ台を出して食事をし、炬燵を出して居間にし、布団を敷いて寝室になります。住宅事情が悪かった頃は、子供に個室なんかはありませんでした。勿論、個室がある子供もいましたけれど---。

 貧乏人は麦を食え---という時代ですから、と言っても、この言葉を言った、池田勇人元首相の所得倍増計画のおかげで、豊かな日本になったと思っています。時々、この時代が懐かしくなります。

近代

 主に、戦後世代のことと考えて良さそうです。まだ、プラスチックは普及していなくて、様々な飲料は瓶詰めが主の頃です。

 炊飯器ではなくて、釜でご飯を炊きました。そして、自動炊飯器が発売されて驚いた時代です。

 アルマイト弁当箱や電熱器も、よく使いました。

 中野区立歴史民俗資料館で、懐かしい品の数々が見れて、とても嬉しくなりました。これからも、こういう資料館などを巡る小さな旅をしたいと考えています。

 中野区立歴史民俗資料館から、道路を少し戻ると哲学堂に着きます。紅葉見物が目的ですので、園内の説明は省きます。

 サイト管理者は哲学的なことを議論したりするのは苦手です。学生の頃は、議論好きでしたが、そういう議論をしていると、変な拘りや、こねくり回すような議論を持ちかけてくる人などがいて、そういう方々と議論したりすることが苦痛に思うようになりました。

 現実的に、物事を考えていくのが、サイト管理者の基本と考えて頂いて差支えないと思います。

 公園は妙正寺川に面しています。その一角に池がありました。この場所が特に紅葉が綺麗でした。風が全くないこともあり、水面が鏡のようになっていて、紅葉が水面に映り、とても綺麗でした。コンパクトカメラと一眼レフの両方で撮影していますので、比べながらご覧頂くのも一興かもしれません。

 最初の3枚がコンパクトカメラで撮影しています。広角ですので、樹木と水面に映った紅葉の両方とも入っています。最近のコンパクトカメラは、本当に性能が良くなっています。

 そして、これ以降が一眼レフで撮影した写真です。一眼レフと言っても、CANON EOS KISSの初期の頃のモデルですから、1000万画素しかありません。

 上の写真は、水面が鏡のようになっています。サイト管理者としても、これほど綺麗に水面に映った紅葉が撮れたのは初めてかもしれません。

 綺麗な紅葉が見れて、とても満足です。

都内バイク散歩・中野区立歴史民俗資料館・哲学堂紅葉・その1に戻る