ここまでが、都電沿線の紹介です。今回は、雑司が谷鬼子母神・千登世橋・水神社を訪ねました。自転車で三ノ輪橋まで行って、そこから都電で雑司が谷まで行きました。 都電は1日乗車券が400円です。1回の乗車券は160円ですので、3回乗り降りすれば、1日乗車券の方が安上がりです。しかし、三ノ輪橋から終点の早稲田まで乗っても160円ですから、安いですね。 尚、三ノ輪橋から終点早稲田までは、1時間弱の乗車時間です。 電車がカラフルです。オレンジ・緑・黄・青・緑など、いろんな色が揃っています。 右の写真は、三ノ輪橋を出発して、ひとつめの駅を過ぎたあたりと思います。 |
|
あらかわ遊園地駅 | 町屋を過ぎると、両側に道路が通るようになります。 |
熊野前の手前か後か? ちょっと分からなくなりました。 | 宮ノ前駅です。名前通りに八幡神社があります。夏にお祭りがあると思いますので、行ってみたいと思っています、 |
・ | |
王子駅の手前です。新幹線が上を通っています。 | 王子駅前 |
飛鳥山脇の坂です。 | この場所を右折して、都電専用軌道に入っていきます。 |
・ | |
都電荒川線路線図 | |
大塚駅の少し手前 | 大塚駅前 |
大塚を過ぎると風情のある景色になっていきます。 | |
雑司が谷駅で都電を降り、都電を見送る形になりました。 | |
都電荒川線路線図 | |
・ | |
雑司が谷駅を降りて、雑司が谷霊園に行きましたが、有名な方のお墓等があるとは書かれていないので、ちょっと拍子抜けしてしまいました。それで、霊園内を散策して、本日の最初の目的地・雑司が谷鬼子母神に向かいます。 |
|
下写真の後方に見えるのが松です。 | |
線路沿いの道に戻って、後方を見ると、サンシャインが見えます。日本で2番目に出来た高層ビルです。このあたりは起伏があって、場所により、都電が、道路よりも高い位置を走っていたりします。 |
|
いくつ目かの信号のところに大鳥神社がありました。鬼子母神はお寺さんなのでしょうか? 下の御由緒を読む限りでは、大鳥神社の別当寺が、鬼子母神と解釈できます。 (註) 別当寺についての説明 日本は、何時の時代からか、神教と仏教が同舟するようになります。神社敷地に仏教寺院が併設されるようになります。ところが、仏教寺院のほうが力を持つようになり、力関係が逆転して、仏教寺院が神社を管理するようになります。その時のお寺さんを別当寺と呼びます。 明治になり廃仏毀釈運動が起こり、神社とお寺さんを同じ敷地内に置いてはいけないとされて、多くの神社が別の地に移転しています。 |
|
・ |