都内自転車&都電散歩・雑司が谷鬼子母神

・千登世橋・水神社の銀杏・いつもの銭湯・その3

都内自転車&都電散歩・雑司が谷鬼子母神・千登世橋・水神社の銀杏・いつもの銭湯・その3

 大鳥神社をあとにして、元来た道を振り返ると、起伏があることが分かります。都電線路の両側が、やけに綺麗に整備されているので、どうしてかなぁ---と考えたところ、地下鉄副都心線を通すために整備されたのだと気付きました。

 鉄道が出来る時は、道路も整備されるということですね。

 そして、鬼子母神参道のところまで来ました。参道はケヤキ並木になっています。かなりの大木です。雑司が谷案内所もあって、良い雰囲気です。

 鬼子母神前に立ってみると、独特の雰囲気です。一番手前には、像があります。やはり、お寺さんとしての構えになっているような気がします。ただ、神社の造りとも共通します。神社にも像があるところがあります。立派な門まであるところもあります。

鬼子母神

http://www.kishimojin.jp/

 境内の散策をしてみます。最初に眼に入るのが銀杏の大木です。

 そして、銀杏の大木の右側に武芳稲荷神社があります。

 武芳稲荷神社の右には茶屋があります。テレビなどで、よく紹介される茶屋です。独特の雰囲気があります。

下の建物も茶屋のようです。紅葉とマッチしていて、良い風情です。

 本殿前全体の様子です。銀杏の紅葉は盛りを過ぎていますが、今が盛りの紅葉もあります。紅葉の絨毯も少しですが、敷かれていて、とても良い光景です。

 鬼子母神の本殿は、独特の存在感があります。建物本体は白木造りでありながら、緻密な彫刻や金属金物で装飾されており、建物として一級品です。これほど素晴らしい建物が鬼子母神にあるとは考えてもみませんでした。末永く大事にして頂きたい建物です。

 東京都指定有形文化財のようですが、重文にするような価値があると思います。その素晴らしさを写真だけでも、お楽しみ頂きたいと思います。

 建物に興味がある方は、ぜひとも訪問して、ご自分の眼で確かめて頂きたいと思います。細やかな配慮が随所に散りばめられているのが分かります。建物の多くは、木肌保護のため、朱塗り等をすることが多いですが、この建物は、意図的に白木造りにしたのではないかと感じる部分があります。白木造りで素材の美しさを出しつつ、彫刻には彩色を施し、金属金物を緻密にすることで、全体としての華やかさも表現しています。稀なほど、優れたコンセプトで構成されています。

 堂内には、絵がいくつも掲げられています。こういう絵も修復してというか、本物は大切に保存した上で、模写したものを掲げるようにすると、往時のすばらしさが蘇ると思います。

 梁の組み方が丁寧で、地震等にしっかりと対応できているような気がします。
 建物と彫刻とのバランスが素晴らしいです。そして、要所に金属金物を配置して、華やかさを演出しています。

 鬼子母神の建物に圧倒されて、興奮状態ですが、境内散策を終えて、次の目的地に向かいます。次の目的地は、千登世橋です。

 右の写真の碑文が読みづらいので、ちょっと画像処理をしてみたのが、下の画像です。千登世橋の範囲が都電を渡る部分も含むのかは分かりませんが、デザイン的に、非常に美しい橋であることで知られています。

 明治通りと目白通りが交差する位置にあります・

 下の写真は、都電を渡る部分です。この部分の右側に千登世橋本体のアーチ部分があります。右下の写真が都電線路脇から橋を見上げたところです。都電が、写真のように、下を通ります。

 建設当時は、小さな部材を丁寧に組み立てることで、橋全体の強度を出すような発想です。従って、桁の高さは低くて、数が多くなっています。横揺れを防ぐ部材も多くなっています。それらを丁寧にリベットで緊結しています。

 現在の鋼橋はハイテンボルトで緊結しますが、一昔前はリベットを使用していました。

 リベットについては、以下のサイトをお読み下さい。

リベットについての説明

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88/

 サイト管理者は、雑司が谷で降りて早稲田まで歩いています。そして、水神社に到達します。千登世橋から早稲田までは、都電沿いと神田川沿いを歩いています。その時の散歩の様子を以下に書いておきます。

 都電沿いに歩いていると、紅葉が綺麗なところが、かなりあります。そういう景色を楽しみながら、ゆったりと歩きます。とても良い気分です。

 そして、神田川まで来ました。都電は神田川を渡ります。そして、左折していきます。左折したところの交差点が高戸橋です。神田川が合流する場所です。

高戸橋と神田川

都内バイク散歩・某町会イベント・神田川・妙正寺川・下落合氷川神社

 この場所は、都電撮影スポットとして知られた場所です。雑司が谷方面から走ってきた都電は、神田川を渡ると左折しますので、都電を正面から撮れる場所になっています。

 ご覧のように、風情を感じさせる写真が撮れます。サイト管理者の写真の腕前は、限りなく素人ですが、その素人でも、それなりの写真になります。

 しかも、ここで掲載している写真は、コンパクトカメラで撮っています。一眼レフなどで、遠近感のある画像にすれば、もっと素晴らしい写真も撮れると思います。

 そして、神田川沿いを歩いていきます。途中に、東京染ものがたり博物館の看板をみつけました。

 神田川沿いには、多くの染物工場がありました。神田川で染めた反物などの染料を落とす為に、神田川で洗う作業が欠かせなかったからです。

 時代の変化とともに、神田川での作業も行われなくなり、神田川改修工事が行われるにあたり、多くの染物工場が移転あるいは廃業しました。

 それでも、染物工房として事業継続をしておられる工場などが残っています。

 随分と長い道のりみたいな説明になっていますが、ようやく、水神社に到着です。実は、サイト管理者の本日一番の目的が、水神社の銀杏の紅葉を見ることです。この銀杏の紅葉が見たくて、この日の小さな旅を計画したと受け止めて頂いて差支えありません。水神社には、以前にも来ています。その時も紅葉の時期でしたが、少し早い時期でしたので、本来の紅葉の様子は見れませんでした。

 今回は、紅葉の時期に合わせての訪問です。

 右の写真だけでは分かりにくいですが、水神社の銀杏は、2本の大木が、2mほどの間隔で並んでいます。これほど見事な銀杏の大木が2本並んで成長する事は奇跡に等しいのでは---と思ってしまいます。ぜひとも、天然記念物に指定して頂きたいところです。

 しかも、神社の参道は、2本の大木の間を通ります。言葉では尽くせないほどの素晴らしい配置になっています。少なくとも、サイト管理者が知っている範囲では、このような配置が完成している神社はありません。造ろうとしても、数百年はかかりますから、簡単には作れるようなものではないのです。

 三ノ輪橋を出てから戻るまで、4時間にも満たない小さな旅でしたが、旅の小ささよりもはるかに大きな満足感がある旅でした。帰りには、いつもの銭湯に立ち寄り、リラックスできた一日となりました。これだから、自転車散歩はやめられません。今回は、都電も利用することで、一味違った旅とすることが出来ました。

都内自転車&都電散歩・雑司が谷鬼子母神・千登世橋・水神社の銀杏・いつもの銭湯・その1に戻る