成田太鼓まつりは、毎年、楽しみにしているイベントです。今年は、土曜日が雨天中止になってしまいましたので、日曜日だけですが、楽しんできました。 千願華太鼓会場に着いたのは、開始2時間くらい前ですが、それでも、考えていた見物場所を確保出来ませんでした。皆さんは、何時頃から集まっているのでしょうか? 3時間くらい前にこないと、良い場所は確保出来ないのかもしれません。 開始まで2時間もありますので、荷物で場所取りをしてから、境内散策をすることにしました。本堂裏手に、様々なお堂などがあります。 | |
本堂裏手の階段を登ると、最初に眼に入るのが額堂です。鐘や像など、様々なものが展示されています。しかし、柱だけで筋交いもないのに、よく、地震に耐えられるものだと感心してしまいます。東日本大震災の時などは、かなり揺れたはずです。 |
|
そして大きな建物があります。光明堂です。 | |
お堂の右手を行くと、成田山大塔があります。遠くから見ると、それほど大きくは見えませんが、お堂の前まで行くと、ものすごく大きいことが分かります。 お堂の近くには桜も咲いていて、なかなかの風情です。 |
|
大塔から光明堂のところまで戻ってくると、お坊さんが一列に並んで、歩いて行きます。お寺では、厳しい戒律があり、修行をしていることが分かる光景でした。 | |
大塔から戻って、階段を降りて、今度は本堂の左手に行きます。すると、釈迦堂があります。 前本堂であり、大本堂建立にあたり、現在地に移築されました。 |
|
釈迦堂の正面の方向に階段があります。普段、その階段を登って行くことはありませんが、この日は、時間がありますから、登って行きました。すると、かなり大きな稲荷でしょうか、稲荷にしては立派な建物があります。とても、雰囲気があります。名前が思い出せません。 | |
建物が手が込んでいて、とても立派です。精密な彫刻が施されています。 これで、境内散策が終わりです。本堂前に戻ってみると、場所取りをしておいたところが、かなり侵食状態で、カメラ撮影が出来そうにない状況になっていました。仕方ないので、別の場所に移動することにしました。場所取りをした時は、その場を離れると、確保できなくなることがあります。まぁ仕方ないでしょう。 そんな訳で、新たな場所探しです。あちこちと移動を重ねた結果、本堂の左側付近から見物とビデオ撮影をすることにしました。初めての場所です。これまでが、ほとんど同じ位置から撮影していましたから、別の角度から撮るのもいいかと思った次第です。 |
|
・ |