成田太鼓まつり2

成田太鼓まつり2

 千願華太鼓は10時からですが、9時頃になると、式が始まりました。今年は、東北から太鼓チーム3団体を招いていますので、その紹介と代表チームによる太鼓演奏があるのです。そして、出場チームの紹介もありますので、1時間くらい前より始めないと、時間が足りなくなるのです。

 右写真は、山口太鼓の会代表者挨拶です。下の写真2枚は、みや誠承太鼓代表者挨拶と紹介演奏です。

 右と下の写真4枚は、気仙町けんか七夕保存会代表者挨拶と太鼓演奏の様子です。尚、最後の写真は、本堂前の様子です。

 東北招待チームの紹介が終わると、今度は、出場チームの紹介です。各チーム30秒から1分程度の演奏を行います。サイト管理者は、この時の紹介演奏を見て、この日見たいと思うチームを決めます。今年、ぜひとも見てみたいと思ったのは、千代田和太鼓です。

 出場チーム全ての写真を掲載したいところですが、今年は、撮影場所が良くなかったので、撮れているのは半分くらいと思います。

 出場チーム紹介が済むと、ようやく、千願華太鼓です。

 千願華太鼓が終わると、各チームは、様々な会場に移動していきます。サイト管理者も、移動です。

 サイト管理者は、高校生チームの演奏が好きなので、ANAみらいステージに移動です。他にも見たいチームがたくさんあるのですが、土曜日が中止になってしまったので、今年は、無理に移動しないことにしました。移動を控えて、ひとつの会場で継続して見ることにしました。

 最初は、木更津総合高等学校・和太鼓部です。木更津総合高等学校は、これまで、他のチームの演奏時間と重なることが多くて、落ち着いて見る事ができなかったチームですので、ようやく、じっくりと見る事が出来ました。

 次は相洋高等学校・和太鼓部です。とにかく楽しい太鼓です。見ている人々を楽しませてくれます。

 相洋高校は、毎年見ています。お猿の駕篭やという曲があって、この曲の演奏を聴くだけでも、成田太鼓祭りに来た意味があります。

 そして、桐蔭学園・和太鼓部です。実は、初めて見るチームです。男子校の為か、少し、地味に見えてしまって、最初は、面白みがなさそうだという印象でした。

 ところが、演奏が始まるとびっくりです。全員が同じ方向を向いていて、誰もが高いレベルで演奏をするのです。進学校であることもあり、活動できる期間が短いらしくて、3年生は、成田太鼓祭りで、高校生最後の演奏になるのだそうです。受験に打ち込むことになるのだろうと思います。そのせいもあるのか、ものすごく気合が入っています。今年入部したらしい1年生が脇で応援し、新2年生と新3年生とで演奏します。

 聞いているうちに、何故か? こみ上げてくるものがあり、演奏が終わったときには、すごい感動がありました。ふと、周囲を見渡すと、かなりの観衆が眼に泪を浮かべています。誰もが感動していたのです。余計なことを考えずに、太鼓を打つことだけに集中し、その結果としての一体感が、見ている側にも伝わってきていました。

 進学校には、男子校と女子高が多いそうです。共学にしないのは、ひとつのことに集中するには共学にしない方が良いということらしいのです。男子校の良さが分かる演奏でした。こういう生徒達は、どこに行っても、活躍することと思います。

 次は明星学園・和太鼓部です。明星学園・和太鼓部も初めて見るチームです。明星学園も特徴のあるチームです。サイト管理者は、どちらかというと、個性を大切にする発想をします。

 しかし、明星学園の発想は、横並び一線で考えるという方針のようです。このことが徹底しています。同じ太鼓で、全く同じ打ち方をして、それでいて、全体として、しっかりとした方向性が作られています。チーム全体としての個性みたいなものが見えてくるのです。おそらく、その時々の生徒の個性を組み合わせて、同じ演奏でありながら、その時々で異なる形で演奏されるのだろうと思います。個性を押さえ込んでしまってはいないことは、演奏を見ていれば分かります。素晴らしいチームです。

 次は、日本航空高等学校 太鼓衆猿です。高校生チームの有り方としては、ちょっと残念な気持ちになりました。それは、賞を取る事ばかりを考えていて、太鼓演奏の合間に話すことも、どこそこの賞を取ったというようなことばかりを話しているのです。高校生チームならば、やるべきことが沢山あるだろうと思います。賞というのは、取る方法というのがあります。そういう、賞を取るテクニックを先に身に付けても、一生役に立つ経験は得られません。勘違いしているなと---率直に思います。

 そして、今回見る事が出来た高校生チームの最後は、千葉県立八千代高校・鼓組です。ものすごく、明るいチームで大好きです。部員数は、それほど多くはありませんが、数の少なさを補って余る楽しさがあります。とても、高校生らしくて、こういうチームは応援したくなります。

 今年は、鹿島の高校が参加できなかったようです。東日本大震災の震源に比較的近かったので、活動状況が厳しいのかもしれません。出来れば、来年は聞かせて頂けたら、嬉しいなと思います。

成田太鼓まつり3に続く