都内自転車散歩・五條天神・湯島天神例大祭1

都内自転車散歩・五條天神・湯島天神例大祭1

 いつものように自転車散歩です。この日は、五條天神と湯島天神で例大祭がありました。湯島天神では、神幸祭巡行があるようですが、本社神輿が出るのでもないらしいことから、例大祭と同じ感覚でのお祭り見物です。やはり、本社御輿が出ないと盛り上がらないのは事実です。もっとも、湯島天神の本社御輿は、めったに出ませんので、これが普通とも言えます。

 最初に出向いたのは、五條天神です。

 尚、右下の子供神輿は、上野公園不忍池口(三橋)に置かれていました。三橋とは、この地に、元々、不忍池から流れ出る川があり、橋が架かっていたことから名づけられたと聞いています。

 下の写真は、本殿右側にあります。何故か? この場所に気付かずに過ごしていました。なかなか、雰囲気があります。

 右下の写真は鳳輦です。五條天神大祭の時、神幸祭で巡行されます。間近で見れることは少ないので、写真を撮っておきました。

 今年は、陰祭りですので、千貫御輿が出ません。出来れば、五條天神太鼓を聞きたいと思っていましたが、演奏時間が分からなかったので、諦めました。そんな訳で、湯島天神に移動です。

 今年の湯島天神例大祭では、神幸祭と連合神輿があります。渡御経路の写真を掲載しておきます。来年以降、湯島天神例大祭を訪れる時の参考になると思います。

 尚、湯島天神は、大祭が何時なのかが分かりにくいようです。本当の大祭は大神輿が出る時らしいのですが、大神輿が出るのは、10数年に一度とも聞いています。パンフレットでは、今年は例大祭になっています。曖昧な説明で申し訳ありません。

 神幸祭の列は巡行中ですので、お迎えに行くことにしました。列に出会えたのは、霊雲寺付近です。先頭は、お囃子連が乗った車です。そして、高張り提燈が続きます。雄雌獅子などに続き、次々と列が通っていきます。

 下の2枚の写真が鳳輦と思います。随分と大きくて立派です。

 そして、右下の写真が本社御輿です。本社御輿は、列の最後です。

 神幸祭の列について歩いているうちに、列そのものも、湯島天神に戻ってきました。午前中の巡行が終了したことになります。列にいた馬も駐車場で休んでいます。

 湯島天神に戻ったこともあり、境内散歩をしました。お祭りの雰囲気が楽しめて、良い気分です。

 湯島天神は、神田明神とも近いので、神田明神に立ち寄ることにしました。それが運の尽きで、いろんな場所をハシゴするがごとくに立ち寄ることになりました。自転車散歩の良いところでもあり、思いつきで、予定と違うところに行ってしまうことになる困った面でもあります。

 境内には、何故か? 神馬がいました。初めて見ました。平成22年5月15日生まれだそうです。

 次に、ニコライ堂方向に向かうと、すぐに、湯島聖堂に着きます。久し振りの訪問です。

 湯島聖堂から聖橋を挟んで向こう側にニコライ堂があります。ニコライ堂の前を通って、昔の学生街方向に針路を取ります。今では、学生街の雰囲気は少なくなりましたが、日大(校舎は残っています。)や中大などの校舎が数多くありました。しかし、かなりの校舎が移転しました。

 今は、三井住友海上ビルになっている建物の向かい側に、大田姫稲荷神社があります。小さな神社ですが、建物は、かなり凝っていて、風格さえ漂います。

 大田道灌ゆかりの神社ということですので、お祭りが行われているのならば、一度、見てみたいと思っているところです。

 大田姫稲荷神社境内には金山様があります。

 そして、大田道灌公供養碑があります。考えている以上に、歴史が詰まった神社と感じました。

都内自転車散歩・五條天神・湯島天神例大祭2・ちょっとだけ浅草に続く