本日は、湯島天神連合神輿の集合場所に直行です。集合場所に行くと、各町会神輿が、続々と集まってきているところです。 しばらくすると、連合御輿は、湯島天神に向けて出発します。連合神輿を天神下まで見届けて---この後、天神下から坂上に向かい、最終的に湯島天神に宮入りするはずです。 連合神輿を天神下まで見てから、サイト管理者は、浅草に向かいました。浅草で、台東区内の匠(伝統技術をお持ちの方々)の皆さんによる、製品の展示と実演があったからです。 |
|
展示と実演会場に着くと、様々な匠の技を見て廻りました。右の写真が、何を作っているところか、お分りでしょうか? 提燈を作っているのです。写真のような状態で、和紙(だと思います。)を貼り、文字などを記入して、乾かしてから、内側に組み込んである棒を抜き取ります。棒を抜き取ることで、棒の外側に取り付けてあった型枠部材が取り外せるようになります。 |
|
左の写真は、組紐を作っているところです。実は、同じようなものが、サイト管理者の家にもありました。子供の頃のことです。そして、サイト管理者自身、自分で組紐を作った記憶があります。 このことを、匠の方に話したところ、素人の家に、そんな道具があるはずがないと、簡単に却下されてしまいました。本当にあったんですけど---。本当に作ったことがあるんですけど----。信じてくれませんでした。 どうして、家にあったのかなぁ---実は、古い雛飾りとか、古いカメラ(カメラについては、確実にあったかは記憶が曖昧です。)などが、実際にありました。骨董品としてでなく、何らかの理由で集まってきた品々らしいと記憶しています。 | |
浅草からは、湯島天神に逆戻りです。連合神輿の宮入りが見れるからです。湯島天神に戻ると、本社神輿が置かれていました。 連合神輿宮入りは、すでに始まっています。尚、この時、一眼レフカメラの調子が悪かったので、最初の2枚を除いて、コンパクトカメラで撮影した写真になっています。見難いと思いますが、ご了承をお願い致します。 それにしても、コンパクトカメラの方が良く見えてしまうとは、情けない一眼レフカメラです。勿論、機種交換の時期です。 |
|
あれこれと説明するよりは、写真を見て頂くのがよいと思います。全てが本殿前での宮入りの様子です。ただ、どれも同じような写真になってしまっているので迫力に欠けます。 早い話が、準備不足です。どの場面を撮るかを決めていなかった為に、本殿前ばかりの写真になってしまったのです。反省猿の心境です。 |
|
湯島天神は、敷地が限られているので、本殿前を広く取ることが出来ません。初詣の時などは、一度に参拝可能な人数が限られているので、長蛇の列が出来ます。 五條天神もお祭りなのですが、天神太鼓とか舞いくらいしかなくて、しかも、時間帯が分からないので、一度、行っただけで、戻ることがありませんでした。陰祭りの時の課題だなぁ---と思います。 ちょっと、盛り上がらないお祭り見物になってしまいました。来年以降は、事前調査をきちんと行って、このようなことがないようにしたいと思います。 |
|
・ |