本社神輿渡御が行われていますので、渡御図を見て、本社神輿を捜すことにしました。大体、宮路ロータリー付近だと目星をつけて行ったところ、ほぼ当たっていました。宮地ロータリーに続く、その手前の道で担いでいるところでした。 実は、お祭りがあったのが6月で、記事を書いているのが翌年1月です。半年以上も過ぎてから書いていることになります。さすがに、遅筆のサイト管理者でも、半年以上経ってから書くのは前代未聞です。 それでも、書かないといけない気持ちがあり、記憶を辿って書いています。当時の感動がどのようなものであったかを思い出しながら書くことになりそうです。 男性と女性の本社神輿が連なって渡御しています。素盞雄神社のお神輿は、至る所で、神輿振りをしながら進んでいきます。その為、担ぎ棒は2本しかありません。 2本だけですので、2本の担ぎ棒は、かなり長くなります。そして、担ぐ側は、相当に体力を使います。当然、担ぎ手の数も多くなります。 |
|
担ぎ方は、男性も女性も子供神輿でも、全く同じ担ぎ方をします。慣れていないと怪我をしますので、担ぎ手の皆さんは、子供の頃から担いでいるようです。祭り衣装も独特です。 下の写真でも分かるように、女性も力強く担ぎます。ここでは、力持ちの女性が大活躍します。男も女も、力強い人は頼られるのです。 |
|
宮地ロータリー付近は交通量が多いので、無理して見物することは避けて、宮地ロータリーから一本入った道で待つことにしました。 すると、十字路のところで、塩を盛っている方々がいます。どうやら、この場所は、本社神輿引継ぎの場所になっているようで、神聖な場所として考えられているところのようです。見物人は、十字路内に入らないように言われました。 下の写真のように、十字路のところに来た本社御輿は、盛り塩の上に鎮座します。
|
|
お神輿の台座の下に位置する方は、要の役割をします。お御輿が振られて、それが反対側に行く時に、ストッパーの役割をします。この位置で担がれる方は、皆さん、思い込めて担がれるようです。親子2世代で、この位置で担いだりすることもあるようです。 垂れ幕に、""伝統文化 三河島連神輿振り""と書いてあります。地域ごとに、""連""という親睦組織のようなものがあるようです。 |
|
本社神輿渡御は続きます。写真を撮っていると、何だか、ちょっと違う雰囲気を感じるようになりました。神輿台座の下で担いでいるお二人のところに、人々が集まるようになったのです。聞くところによると、台座の下で担いでいるお二人は親子なのだそうです。親子2世代で担ぐという、念願が叶ったということらしいのです。写真を撮っているのは、お二人のご家族のようです。素晴らしい、ご家族だと思いました。 | |
本社御輿は、京成線と交差する道に入ります。この道は、何か意味を持つ道らしいのですが、確認できないでいます。ただ、この道が、本日のメイン渡御時間帯ということになります。 大太鼓が鳴らされ、道の両側には、高張り提燈が、ずらりと並びます。 尚、太鼓を打つのは、天王太鼓の皆さんです。 右写真は、連合神輿を歓迎してお囃子演奏をしているところです。天王太鼓とは別と思います。 |
|
ここでの、もうひとつの呼び物が、稚児行列です。そして、大勢の子供達で、山車を曳きます。山車は、鳳輦を載せたものだったか、どういう種類のものだったかが、曖昧になっています。下の写真が曳かれている台座です。かなり、手が込んだ彫刻が施されています。 | |
本社御輿は、渡御が済むと、原稲荷神社で一泊します。そして、翌日、素盞雄神社まで戻ります。 | |
・ |